そしてもう1つの提案は、やはり時間だ。
「早道は英語に囲まれている環境に身を置くことです。留学などで英語にどっぷりつかって日常生活を送ると、1年半か2年くらいで2700時間は達成できますよ」(坪谷さん)
よく「語学は日本人のいないところで学べ」といわれるが、これについては誰もが納得するだろう。
中国では小学校低学年から「シャワーのように大量の英語をヒアリングさせ、そのまま繰り返すことを続ける」(北京の名門小学校英語教員)という。 まさに中国では英語教育を効率的かつ合理的に実践しているのだ。
日本は英語を学ぶインセンティブがない
――出口学長は、日本の小学校の英語教育についてどうお考えですか?
出口:英語については、僕はグローバル社会ではマストだと思います。日本人はなぜ勉強するのか? なぜいい大学に行きたがるのか? いい企業に入りたいからでしょう。だから英語力を上げるのにいちばん良い方法は、たとえば経済団体の代表が「TOEFL iBTで85を取っていない学生とは面談しない」というような方針を示せば、学生は勝手に勉強します。これにつきますね。英語教育でいちばん必要なのは、小学校からとかいう話ではなくて、上手にインセンティブを設けることです。人間はインセンティブで勉強する動物なので。
――インセンティブのないことが、日本人の英語力が伸びない原因ですか。
出口:成績が採用基準になっていないからですよ。ほとんどの人間はそんなに志が高くないのです。いい会社に入って楽をしたいから、いい大学に行きたいと。そのいい会社が「採用基準はTOEFL iBT 85」といった瞬間に、学生は必死に勉強し始めますよ。社会的動機の付与の仕方が、日本は下手なだけだとおもいますよ。
――今回、中国の小学校英語教育を研究しましたが、とにかく中国の生徒・学生は英語に対するモチベーションが高いです。
出口:私が日本生命で勤務していた時代、1998年に中国の3つの大学で講義をしたんです。初めの学校は通訳がいて日本語で大丈夫でしたが、2つ目からは英語で話してくれといわれ、資料を棒読みしました。質疑応答の時間となり学生の質問をわからずにいると、大学の先生が「出口先生がわかるようにゆっくり話してください」と(笑)。そのときに学生から出た最初の質問が、「日本生命に入るとしたら、英語力はどの程度必要ですか」だったんです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら