コロナ禍で住宅メーカーが商機を見いだす事情 住まいと暮らしは歴史的転換を迎えている

✎ 1〜 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大和ハウス工業が発売した「快適ワークプレイス」のイメージ(写真:大和ハウス工業提供)

それを裏付けるような事例も見られる。大和ハウス工業は、新築戸建て住宅向けの「快適ワークプレイス」「つながりワークピット」と呼ばれる、同社初のオリジナル在宅ワーク空間の提案を6月1日に商品化している。

その採用住宅の契約が6月末までに56棟にのぼったという。数そのものは決して多くはないが、「発売月に契約が反映された商品はこれが初めて」(大友浩嗣取締役常務執行役員)と驚きのコメントをしていた。

新たな家事負担を生み出したステイホーム

これは新型コロナによる暮らしの影響について、社員を対象にしたアンケート調査を元に開発されたものだという。ちなみに一般消費者アンケートも実施しており、その中でステイホームは新たな家事負担を発生させていた、と指摘している。

それは、「手を洗い・うがいを家族に呼びかける」「マスクや消毒液の残量の確認・購入」「ティッシュやトイレットパーパーの 残量確認・購入」などだ。「新三大・名もなき家事」(2017年の調査で「名もなき家事」を挙げていた)と名付け、今後、住まい方提案力の向上につなげる模様だ。

上記で紹介してきたステイホームや在宅ワークに関する実態調査、関連する商品や提案事例は他にもあるが、通常、今回のようにスピーディに行われることは大変まれで、新型コロナウイルスによる一連の出来事への対応が、住宅事業者にとって死活問題として認識されていることを表している。

特に、在宅ワークスペースについては、共働き世帯の増加に伴い、主婦層などが帳簿を整理する際などの活用を想定した「家事コーナー」のような事例が下地になっている。それゆえ比較的早くハウスメーカーなどにより、商品化などが行われたと考えられる。

「家事コーナー」のイメージ(画像)。これは比較的、さまざまな「仕事」ができそうだが、必ずしもすべての人たちにとってベストマッチするものではない(写真:筆者撮影)

また、子育て・共働き世帯は今や住宅取得者の主役であり、そのため商品化や提案力強化を急がざるをえなかったという背景があり、上記の実態調査を含めた動きとなったとも見て取れる。

次ページ他にも住まいに起こりそうな変化がある
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事