イノベーション企業が「ゆでガエル」になる理由 ベニオフCEO「企業は社会に信頼を優先せよ」

拡大
縮小

フェイスブックは、現在17億人まで普及しているといわれています。いずれ50億人ぐらいに普及すれば、ほぼ世界全体を制してしまうので、限界が来てしまいます。主な収入は広告ですし、1人当たりの売り上げもそんなに伸びないでしょう。そうなったらその先、成長のために、いったい何をするのでしょうか。考えても、答えは見えません。

インフラビジネスとしての社会への責任

そこで、こう考えてみましょう。例えば、東京電力は、東京圏の電力を一手に引き受けるインフラ会社ですよね。東京圏のほとんどの世帯は東京電力と契約しています。ここから東京電力が成長するということはあるでしょうか?

ありませんよね。成長はしませんが、収益は毎年同じようにあがる。毎年、東京圏の全世帯から電力料金が入ってくる。そして、ただ安定しているからみんなが株を買う。そういう企業です。

GAFAも、セールスフォースも、プラットフォームならば本来そういうものなのです。まだ行き渡ってないから成長しているが、制してしまったらもう成長の余地はない。

すると、ますます企業体としてのコンセプトが強く効いてくるということになるでしょう。「インフラビジネス」として、社会に対する責任、バリューというものを、やはりもっと真剣に考えなければならないと思うわけです。

ベニオフは、「イノベーションは重要だが、信頼よりもイノベーションに重きを置き始めると、熱湯に身をさらすことになってしまう。ぬくぬくと湯に浸かっているカエルは、沸騰しても反応することができない」と書いています。

そして、「バリュー、とくに信頼を優先させれば、利益が犠牲になる場合がある。しかし、短期的にはそうだとしても、四半期の収益が時間とともに失ったかもしれない信頼よりも値打ちがあることは絶対にない」と。

誰の信頼かといえば、働く人、取引先、顧客など、セールスフォースを取り巻く社会すべてということです。ベニオフもまだ悩みながら進んでいるという感じが伝わってきますが、その悩むプロセスそのものが会社においても、社会においても重要なことだと考えさせられます。

(後編に続く)
[構成:泉美木蘭]

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT