イノベーション企業が「ゆでガエル」になる理由 ベニオフCEO「企業は社会に信頼を優先せよ」

拡大
縮小

そうなると、経営者は「いったい誰のために働くのか」ということを問い直さなければなりません。もちろん株主のためでもありますが、それでは社会に対してバリューを与えられなくなる問題が必ず起きる。金儲けのためなら何でも許されるという方向に走ってしまうと、いわゆる強欲資本主義に陥ってしまいます。

何のために成長するのか?

利益とバリューは相反する関係だとは言われますが、僕はGAFAを見ていると、いったいどこまで利益を増やせば気が済むのだろうかと思います。「何のために成長するのか」という根幹がわからなくなっているのではないか、と。

以前、堀江貴文さんと話して、なるほどな、と思ったことがあります。堀江さんは、ライブドアの社員が30人から100人ぐらいの規模の頃が、お互いに顔が見えるし、名前が一致するし、いちばん楽しかったと言っていました。実際、自然な動物としての人間にとって、いちばん適切な集団規模は150人以下と言われているのです。サル山のサルぐらいですね。

でも、じゃあなぜ当時のライブドアは、その規模を維持しなかったのか。答えは「維持できなかった」のです。会社を潰さないためには、成長し続けなければならなかった、と。確かにそうなんだろうなと思います。

次ページ成長しなければならないと思う原動力
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT