「子どもを預かろうとしない」保育園への大疑問 子どもを預けるのは「親の甘え」なのか?

✎ 1〜 ✎ 378 ✎ 379 ✎ 380 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小学校から渡される宿題の量が多くて一向に進まず、明美さんは、“宿題ノイローゼ”になった。一方で、夫は家にいながら部屋にこもって仕事だけに集中している。明美さんが1人で家事も育児もこなし、「明らかに不平等だ」と思えてならなかった。

太郎君を勉強に集中させるには、次郎君にゲームをさせるかDVDを見せるしかなかった。しかし、それを太郎君が「ずるい」と怒って、やる気をなくす。明美さんは、太郎君に「勉強しなさい! バカじゃないの!」と、怒鳴ってはヒートアップしてしまい、それが止められない。「見る人が見れば、虐待だ。私は保育士で、虐待なんて許せないと思ってきたのに」と、精神的に追い詰められていった。

在宅ワークが始まってから2週間後、「もう無理です」と上司に直談判すると、太郎君の学校が再開するまで賃金が100%補償されたうえで休業できることになった。ただ、夫が家にいながら“不在状態”の生活スタイルは変わらない。

夫はコロナ前より長時間労働になった。電話やオンラインの会議が頻繁にあり、子どもたちの騒ぐ声に「電話ができない」と怒ってしまう。今度は、外で遊べない次郎君が家で騒がないようにするプレッシャーもかかった。

虐待だとわかっていながら…

日本労働組合総連合会(連合)が6月5~9日に行った「テレワークに関する調査2020」(今年4月以降にテレワークを行った全国の18~65歳の1000人が回答)では、小学生以下の子どもを抱える回答者の9割が「テレワークの困難さを感じている」と答えた。「通常の勤務よりも長時間労働になることがあった」という回答も全体の半数を占め、決して、明美さんの家庭だけの問題ではないことがわかる。

夫の在宅ワーク最終日でもあり、明美さんの自宅待機の最終日でもあった5月31日、明美さんは「ついに、してはいけないことをしてしまった」と打ち明ける。静かにできない次郎君を暗い部屋に閉じ込め、ガチャッと鍵をかけたのだ。

太郎君が異変に気づき、慌てて部屋の電気をつけて泣いて謝る次郎君を助け出した。閉じ込めたのは、わずか5秒くらいのことだったが、その日、明美さんは放心状態となった。虐待とわかっていながら、そうせずにいられなくなった罪悪感でいっぱいになった。

次ページ“選別”された、預けられる親
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事