今年は「六月病」「七月病」の流行に要注意だ 在宅勤務から通常出勤に戻ると何が起こる?

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
いわゆる「五月病」は医学的に適応障害と呼ばれています。では、「うつ病」と「適応障害」の違いは何でしょうか?(写真:muu/PIXTA)

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する緊急事態宣言がひとまず解除され、日常が少しずつ戻ってきています。飲食店や娯楽施設も順次営業再開しており、在宅勤務から通常の出勤に戻っている方も多いのではないでしょうか。そんな中で、私が現在心配しているのは「六月病」「七月病」です。

いわゆる五月病は、新入社員や新年度に部署移動した社員が、5月頃に心身の不調を訴えることからついた名前です。新しい環境に対して身体に溜まったストレスが、約1カ月で心身の不調として表れるのです。

今年は在宅勤務の推奨や勤務自体の縮小により、本格的な出社は5月下旬~6月から、という方が多いと思います。すると、約1カ月後、すなわち6月や7月に「五月病」と同じような症状が出てくる可能性があります。

また、4月頃に十分な新人研修や業務引継ぎが行われず、業務が通年どおりスムーズにいかないことに加え、梅雨のジメジメした蒸し暑い気候もストレスに拍車をかけると予想されます。

五月病の正体は?

さて、五月病は正式な病名ではありません。「六月病」「七月病」といった名称についても同様です。これらは医学的には「適応障害」と呼ばれます。

適応障害は「ストレス要因により引き起こされる精神面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」とガイドラインで定義されています。

この連載の一覧はこちら

すなわち、就職や転勤などの新しい環境に対してストレスを感じた結果、無気力感や不安感を覚えてなんとなく体調が悪くなったり、会社に出勤できなくなったりしてしまうのです。

なお、よく適応障害と混同されるのがうつ病です。物事に対する意欲がなくなってしまう「うつ状態」になるという点では共通していますが、うつ病が「明らかなストレス要因がないのに(日々の特定しきれないさまざまなストレスが積み重なって)発症する」のに対し、適応障害は「転職や人間関係のトラブルなど、ストレス要因に対して発症する」とされています。

適応障害が悪化してうつ病になる場合もあるため、適応障害を予防・治療していくことはとても大切です。

次ページ適応障害にみられる症状とは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事