企業が見落とす「意外な3密」と第2波のリスク 産業医が教える「再流行を防ぐための方法」

✎ 1〜 ✎ 361 ✎ 362 ✎ 363 ✎ 最新
拡大
縮小
企業は感染予防策としてどのようなことに気をつければよいのでしょうか(写真:jessie/PIXTA)
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために出されていた緊急事態宣言が5月25日に全面解除されたが、すぐに各企業で活動を活発化させると再び流行が拡大するおそれがある。活動再開に向けて、そして第2波の到来に向けて主に職場で気をつけたいことにつき、『企業のための新型コロナウイルス対策マニュアル』の執筆者の一人である今井鉄平氏が3つの注意点を述べる。

地域の流行状況を踏まえて段階的に

注意点1:活動は少しずつ再開する

 緊急事態宣言が解除された今、各企業においては様子をみながら、そして感染予防策を実施しながら徐々に活動を再開していくことが重要となる。

例えば、これまでテレワークや在宅勤務を行ってきた会社ではしばらくそれを継続し、出社がどうしても必要な場合は時差通勤にするなど、解除後の地域の流行状況も踏まえながら段階的な活動再開を行っていくことが望まれる。

また、妊娠中の従業員や重症化リスクの高い持病を持つ従業員に在宅勤務を行わせていた場合、その出社判断については産業医等に意見を求めるなど、慎重に検討していくべきであろう。

注意点2:新しい日常を継続していく

企業活動が徐々に再開していっても、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で示された「新しい生活様式」に沿った活動を今後も継続していくことが求められる。

即ち、再開後の会社においても、従業員の一人ひとりが、感染防止の3つの基本である「①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いや3密(密集、密接、密閉)を避ける」等の対策を取り入れた生活様式や働き方を実践していくことが重要となる。

次ページ更衣室・休憩室・喫煙室などは見落とされがち
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT