薬の受け渡しが怖い患者を助ける「薬局の変化」 対面必須だったが自宅での受け取りも可能に

✎ 1〜 ✎ 320 ✎ 321 ✎ 322 ✎ 最新
拡大
縮小

以上の流れは、一時的な措置であり定期的に見直しがされることとされています。新型コロナウイルス感染拡大の状況が一段落すれば、より安全面を考慮した形に着地する可能性はあるでしょう。

また今年度の診療報酬改定で遠隔服薬指導は、視覚および聴覚を用いるツールの利用や対面と組み合わせて実施することと規定されています。電話などで実施される状況がいつまで続くかはなんとも言いがたいところですが、オンラインツールでのサービスを患者が簡便に利用できるように体制を整えられる薬局が、患者からはより求められていくでしょう。

オンラインツールの体制作りが必要

さらに将来的には、国内通信大手が実用化を進めている5Gの高速大容量通信により、オンラインでも医師が顔色やバイタルサイン(生命兆候)などリアルな情報を把握できるようになることが期待されています。診療科によりますが、対面と遜色なく実行できる領域が拡大すれば、遠隔医療、服薬指導の領域はより拓けてきます。

上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします

対人を義務づけられていた領域の規制が緩和されれば、処方箋も人も流れが変わり、ひいてはその場所や土地の価値自体も変わる可能性を秘めています。薬局は地域社会を効率化するインフラとしての機能がより一層求められ、患者としても病院や薬局の待ち時間から解放された医療が身近になってくるのではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT