以上の流れは、一時的な措置であり定期的に見直しがされることとされています。新型コロナウイルス感染拡大の状況が一段落すれば、より安全面を考慮した形に着地する可能性はあるでしょう。
また今年度の診療報酬改定で遠隔服薬指導は、視覚および聴覚を用いるツールの利用や対面と組み合わせて実施することと規定されています。電話などで実施される状況がいつまで続くかはなんとも言いがたいところですが、オンラインツールでのサービスを患者が簡便に利用できるように体制を整えられる薬局が、患者からはより求められていくでしょう。
オンラインツールの体制作りが必要
さらに将来的には、国内通信大手が実用化を進めている5Gの高速大容量通信により、オンラインでも医師が顔色やバイタルサイン(生命兆候)などリアルな情報を把握できるようになることが期待されています。診療科によりますが、対面と遜色なく実行できる領域が拡大すれば、遠隔医療、服薬指導の領域はより拓けてきます。
対人を義務づけられていた領域の規制が緩和されれば、処方箋も人も流れが変わり、ひいてはその場所や土地の価値自体も変わる可能性を秘めています。薬局は地域社会を効率化するインフラとしての機能がより一層求められ、患者としても病院や薬局の待ち時間から解放された医療が身近になってくるのではないでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら