財政健全化には、消費税10%よりも減税 狭い視野で、国の財政問題を論じるな

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際には一国の経済全体は、政府部門だけで成り立っているわけではない。家計、企業など民間部門の経済行動を合わせて、「国の借金」を考えなければ問題の本質は見えてこない。

政府部門が債務超過という診断があったとしても、税制の問題かもしれないし、家計・企業を含めた一国全体の経済状況の問題かもしれない。財政の専門家は、政府部門だけにフォーカスして財政赤字を論じるので処方箋はシンプルで、ともすれば、税制変更(増税)や歳出抑制だけになる。

一方、政府部門の財政赤字の問題は、一国経済全体の広い視点でとらえ、処方箋を考えることができる。日本の財政赤字をそう考えると、財政健全化が仮に必要としても、増税以外の政策(経済成長率押し上げ)がベストの政策選択である可能性が高い。先に示したように、財政赤字と税収の推移をみれば、民間の経済成長に大きく依存している税収が、増税なしで大幅に改善する余地があることは明らかだ。

一国経済全体のパフォーマンスは突き詰めると、民間の経済活動によって決まる。民間主導で経済活動が活発化することによって、政府の財政赤字を減らすことにつながる。そうした幅広い視点で、いわゆる財政の問題が議論されることが、最近は少なくなっているのではないか。

2000年代半ばに小泉政権下で経済財政政策が議論された時には、成長率・金利論争が繰り広げられるなど、幅広い視点で、真剣に日本の経済政策について議論が行われていた。消費増税の再引き上げが視野に入っているが、そうした幅広い視点で財政問題が再び議論されれば、日本経済の復活はより確実になるだろう。

村上 尚己 エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ なおき / Naoki Murakami

アセットマネジメントOne株式会社 シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、外資証券、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事