コロナ後に切られる人・必要とされる人の岐路 激変する雇用環境で生き残るための方策とは

✎ 1〜 ✎ 299 ✎ 300 ✎ 301 ✎ 最新
拡大
縮小

こうした厳しい環境下で、私たちの仕事スタイルはどのように変わっていくのか。私たちは、仕事スタイルをどのように変えていかなければならないのか。

緊急事態宣言下で、大企業を中心に広く在宅勤務が行われたことで、ビデオ会議と電話会議による打ち合わせが急速に普及した。ビデオ会議や電話会議で打ち合わせをすると、顔を合わせた会議の時より、話の内容に集中するようになるので、内容のあること、付加価値の高いことを話さないと、それを聞いていた上司や同僚から評価されない。

その結果、日本企業に多い上司同僚に対する“ごますり屋”、空気を読んで多数意見に同調するだけの“風見鶏”、情報を右から左へ取り次ぐだけの“伝達屋”の存在意義は薄れていく。

会議でやるべきことが決まると、その後は個人が与えられた仕事を自宅でこなしていく。終わったらアウトプットを上司や同僚に送る。上司や同僚は、アウトプットとして送られてきたものを、注意深く読む。こうなると、アウトプットの質が問われるようになる。

この結果、人事評価制度も成果主義に変わっていく。年齢に関係なく、いい意見・いいアイデアを出したものが高い評価を得るようになる。日本的な年功序列、終身雇用制度は急速に薄れていく。となれば、採用も新卒一括採用から中途ジョブ採用が好まれるようになり、社員にはプロフェッショナルとして力量が問われるようになる。

アフター・コロナのキャリア・サバイバル戦略

こうして社員のプロフェッショナル化が進む環境の中で、私たちはどのようにして自己変革を図っていけばよいのか。

その第一歩は、気持ちの持ち方を変えることである。会社という組織に所属していながらも、自分の腕一本でやっていく気概を持つ。もし、あなたがこれまでゴマすり屋、風見鶏、情報伝達屋を演じていたなら、それを辞めることを肝に銘じる。今日からは、プロフェッショナルとして生きるんだと……。

第二は、そのための能力向上である。自分で情報を獲得し、分析し、それに基づいて、自分なりの解決策を出すという能力を身に着けていく。自分の強み弱みを冷静に分析し、足りないところを補っていく。

第三に、プロフェッショナルとしてやっていくからには、自分の得意分野も持つことも重要である。ゼネラリストではなく、○○分野のエンジニア、○○分野のSE、経理のプロ、企画のプロというように、狭い分野でいいので、他人にはまねのできない能力を身に着ける。

第四は、自分自身を自分という会社であると見立てて、必要なスキルを身につけるための投資をする。書籍を買って勉強する、オンライン講座で勉強する、MBAを取るなど、いろいろな方法が考えられる。最近は副業ブームで、ネット通販等で収入を得ようとするサラリーマンが多いと聞いているが、そうした時間があるぐらいなら、自分の将来に投資したほうがはるかに投資対効果も高い。

次ページアフター・コロナのキャリア・リスク管理
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT