コロナ後に切られる人・必要とされる人の岐路 激変する雇用環境で生き残るための方策とは

✎ 1〜 ✎ 299 ✎ 300 ✎ 301 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アフター・コロナの時代は、感染症、自然災害、経済変動など、ますます不確実性が増大していく時代となる。だから、自分のキャリアのリスク管理戦略を考えておくことが必要だ。

その答えを、いろいろな分野に手を出して、いろんなことをできるようにしておくことだと考える人もいると思う。しかし、それは間違いである。いろんなことが中途半端にできる人を欲しいという会社はない。転職市場では、本当のプロフェッショナルが求められている。

従来の日本企業で行われてきたような営業→SEや、SE→経理といったゼネラリスト型人事は、何のプロでもない、売るべきスキルを持たない社員を作りだすことになり、労働者のリスクを増大させてきた。

ヘッドハンターから、「あなたは何ができますか?」と聞かれると、多くの日本の大企業の部長が「○○会社の部長ならできます」と答えたという笑い話を聞いたことがあるが、これこそがゼネラリスト型人事の弊害である。

専門バカとしてプロの道を究める

新卒一括採用され、会社への忠誠を誓わされ、脈絡のない人事異動を続け、入社15年経つと課長に昇進、25年経つと部長に昇進してきたという人には、社外でも売ることができる専門的スキルが身につかないのである。こうしたゼネラリストの持っている能力は、社内人脈とその調整能力だけで、特定分野の仕事のスキルは浅いものでしかない。

その一方で、地味かも知れないが、経理一本で25年やってきた経理マンは立派なプロフェッショナルだ。業種が変わっても、同じ経理なら仕事ができる。自動車エンジン設計のエンジニアを30年やってきた人も、同じエンジン設計の分野での転職が可能である。

つまり、アフター・コロナの世の中では、プロフェッショナル化を目指し、専門バカと言われるぐらいに自分の道を突き詰めていくことが正しい道となる。

植田 統 国際経営コンサルタント、弁護士、名古屋商科大学経営大学院(MBA)教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うえだ おさむ / Osamu Ueda

1957年東京都生まれ。東京大学法学部を卒後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。ダートマス大学エイモスタックスクールにてMBA取得。その後、外資系コンサルティング会社ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(現PWCストラテジー)を経て、外資系データベース会社レクシスネクシス・ジャパン代表取締役社長。そのかたわら大学ロースクール夜間コースに通い司法試験合格。外資系企業再生コンサルティング会社アリックスパートナーズでJAL、ライブドアの再生に携わる。2010年弁護士開業。14年に独立し、青山東京法律事務所を開設。 近著は『2040年 「仕事とキャリア」年表』(三笠書房)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事