コンテンツはAKBのように"顔"で売るべし ディズニーとニコニコが組むと、こうなった(3)
――川上さんは、これからのコンテンツは「顔で売っていく」「手売りの時代になる」とおっしゃっている。
川上 モノってコピーされるじゃないですか。だから、顔が見えるというのはすごく大事だと思っています。ニコニコ動画で楽曲を作ってコンテンツを配信している人がいて、ニコ動で有名なんですけど、ニコ動に無料のコンテンツを配信しているのに、ユーザーはコミケ(コミックマーケット)でその人のCDやパッケージ作品を買うんです。要するにファングッズとして買っている。
何に対しておカネを払っているんだろう、ということですよね。今の音楽シーンで見たら、誰がパッケージを売っているのかというと、AKB48とジャニーズなわけですよ。コンテンツに対しておカネを払っているのかというと、怪しい。ロイヤリティや、アーティストに対する愛情だったり、敬意だったり、そういったものに対しておカネを払っていくようになっている。
そうすると、これまで以上にクリエイターの顔が見えることが重要だし、そういう人たちがファンとダイレクトにどうやってつながっていくのか。人の顔が見える。それが重要になっていく。クリエイターじゃなくて、広報担当者でもいいわけです。そこは分業化すれば。
ゴールはディズニー映画にコメントが付くこと
――この取り組みに、どんな将来像を描いていますか。
塚越 日本は映画文化にまだまだ可能性があると思っています。アメリカでは日常生活の中で、映画のことをネタにして話す機会というのは、日本と比べるとふんだんに多い。日本はもっと楽しいことがたくさんある、というのもあるんだけど、映画ネタのコミュニケーションというのは日常生活の中で少ない。これを作っていきたい。
これができると、映画を楽しむ文化がもっと大きくなれる可能性があると思っています。僕はその作品を作る人、配給する人だけれども、新しいアプローチを、できれば一緒に作っていきたいな、と。
川上 やっぱりニコニコってコメントがあってなんぼ、というのがある。それは諸事情によりやってないんですけど、無料で見られるというのはすごいと思うんですよね。1人で見るんじゃなくて、みんなで見る体験を提供するというのが、ニコニコのメリットだと思うので。
実際にそういう映画とかを、ファンだからパッケージは買うんだけど、見るのはニコニコでみんなと見たいという人が多い。何とかニコニコで見るようにならないかなと思ってね。これまでは、ブルーレイ、DVD、スマートフォンなど、デバイスごとの体験だったけど、そうではなくて、コメント付きで見る新しいユーザーの体験を提供するポジションとして、ニコニコが認知されればいいなと。僕らにとっての最終ゴールですよね。
――要は、ニコニコで配信するディズニー映画にコメントが付くということに?
塚越 実現しますよ。画面内で追えるかどうかは別ですが。
川上 多分裏とか、下とか。画面にはかぶさないように(笑)。
塚越 それは、それはね。
川上 さすがにね(笑)。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら