どのような行動をすれば、より自分という人間に興味を持ってもらえるか。企業の欲する人材像をイメージし、人に対する興味関心がどこにあるかを本当に考えたときに、できる打ち手はいろいろとあるはずです。ぜひ、多数に埋もれない自分ならではの質の高いアクションも考えて行動してみることをお勧めします。
新型コロナウイルスの影響で、企業の選考は通常よりも遅くなっていると感じている方も多いと思います。ただ、だからと言って、そのペースに合わせていればいいかというと、そうではないと思います。
学生から人気を得やすい企業については、選考が遅くなっても仕方ないという状況を活かし、ボーダーラインの学生の選考はゆっくり進めておきながら、本当に欲しいと思う学生だけを呼んで、水面下で選考を進めています。そして内定獲得できた数を見ながら、ボーダーラインの学生の選考を調整する企業も多くなると見ています。
つまり、学生にとってみれば、選考が進んでいるかどうか、よくわからない状況のまま時間が過ぎ、いつの間にか採用されるチャンスがなくなっているということが起こりうるということです。とくに選考の合否判断が遅い企業については、注意しておくことが必要です。
WEB面接はミスマッチ生む懸念
また、WEBセミナーやWEB面接が中心になっていることで、企業側も学生側も、お互いに理解が進みづらい状況の中、企業側は、より学歴や適性検査などのデータを重視することが考えられます。
一方、学生側は、仕事内容もあまり理解しないまま、知名度やなんとなくの雰囲気、イメージなどで、就職先を決めてしまう傾向が強まってしまうと考えています。これは、入社後のミスマッチの可能性が高まる状況だと感じています。
リアルな接点が減っている今、企業側から与えようと発信している情報だけを、受け身で得ているだけでは、学生の皆さんにとって本当に必要な情報は手に入りません。こういうときだからこそ、企業からだけではなく、自分の周りにいる実際に働いている人達の、リアルな仕事や会社の話を聞いてみてほしいと思います。
家族、アルバイトや部活やサークルの先輩、もしくはその人たちの友人などに、企業や業界のリアルな話を聞ける人がいないでしょうか。できれば、自分が志望している業界や、仕事そのものをしている人がいればベストです。その人たちの話を聞いたうえで、企業の情報を取りに行ってほしいのです。
少しでも働くことへのリアルな情報をつかんでおけば、表面上の情報を立体的に見ることができ、よりその企業を知るための本質的な質問内容も出てくると思います。
いろいろ書いてはきましたが、とにかく伝えたいのは、このような状況下の中で、「できることは何かを考え、まずは行動し、より多くの可能性を広げておく」ということです。合同説明会がなくなった。参加できる採用セミナーも少ない。エントリーシートの提出から先に進まない。適性検査が通らない……などなど、すべて、現状から考えられる想定の範囲内のことです。
その不都合なことに焦らず、その状況をふまえ、自分に何ができるのかを考え、チャンスを必ず見つけだしてほしいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら