「King Gnu」の音楽が別格的人気を得た理由 「上手くて美味くて巧い」音楽性の魅力

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、それだけだとここまでの成功に至らなかったはずだ。私が注目するのは、彼らの音楽の「美味さ」、つまり普通の音楽ファンにも、食べやすく/取っつきやすく仕上げている点である。

例えば、代表作『白日』は「上手さ」を「美味さ」に昇華するアイデアに満ちあふれている。

冒頭「♪時には誰かを 知らず知らずのうちに……」は、イントロなしで突然始まる。鍵盤楽器だけのシンプルなバックに、ボーカルは井口理の高音ファルセットで歌われる。コード進行「C→Bm7→E7→Am」(キーをAmに移調)もやたらと切なく、聴いた瞬間、冒頭数秒で、聴き手のセンチメンタリズムがあふれ出す。

Bメロの「♪今の僕には 何ができるの?……」からは、リズムが強く前に出てきて踊れる感じになり、平たく言えば「オシャレ感」が漂う。

注目したいのは、やや細かな話になるが、ボーカルが「オクターブ・ユニゾン」になるところ。井口理のファルセットのオクターブ下で、常田大希が同じメロディを歌うのだ。「オクターブ・ユニゾン」の効果によって、ボーカルの音の厚みがぐっと増す。個人的にはこの「オクターブ・ユニゾン」を聴いて「この曲は売れる」と直感した。

Jポップは洋楽と比べて、ボーカルの比重が高く、かつ音の厚みを珍重する特性があると考える。Bメロの「♪今の僕には 何ができるの?……」からCメロの終わりまで延々と続く「オクターブ・ユニゾン」は、この2つの特性を一気に具現化している(参考:本連載過去記事「『ボヘミアン・ラプソディ』なぜ若者に人気? 『元祖Jポップ』としてのクイーンの魅力」)。

現代の若者を代弁するようなパンチライン

「オシャレ感」を漂わせながら、「オクターブ・ユニゾン」だけでなく、派手派手しいディストーション・ギターも使うことで、Jポップ的な(=日本人好みの)音の厚みを保持しながら、曲は進行していく。

「分数コード」「dim(ディミニッシュ)」「m7-5(マイナー・セブンス・フラット・ファイブ)」を多用するコード進行は、米津玄師に通じるものだが、当の米津玄師が2018年8月、King Gnuの『Prayer X』という曲について「この曲邦楽で今年一番好き」とツイートしているので、相互影響なのかもしれない。

と、盛り上がってきて、曲後半には、現代を生きる若者の寂寥感を代弁するようなパンチラインが、これでもかこれでもかと繰り出されるのだが、ここが、最高に「美味い」(美味しい)。

・「如何(どう)しようも無い今を 生きていくんだ」
・「朝目覚めたら どっかの誰かに なってやしないかな」
・「後悔ばかりの人生だ」

とくに「朝目覚めたら どっかの誰かに なってやしないかな」は、それを受けた「なれやしないよな」も含めて、大サビで炸裂する効果絶大なパンチライン。カラオケボックスで、ここを歌って大盛り上がりする若者の姿が目に浮かぶ。

3月15日更新のDAM CHANNELとJOYSOUNDのカラオケランキング(週間)で、『白日』は共に3位という高水準をキープしている。デジタルシングル発売から1年経っており、かつ音楽的に非常に高度なこの曲が(53歳の私には息継ぎができない)、好んで歌われていることの背景には、これらのパンチラインが大きく寄与していると考えるのだが。

次ページKing Gnuの「戦略功者」としての側面
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事