ロシア対外諜報のトップが語るアメリカと中国 中国は同盟国ではないが特権的な関係にある

セルゲイ・ナルイシュキン/1954年10月レニングラード生まれ 大学卒業後、1980年代にベルギーのソビエト大使館で経済担当として勤務。経済情報の取得に携わったとみられる。1992年よりサンクトペテルブルク市でプーチン副市長のもと経済部課の課長、2004年政府官房長(大臣)に抜擢され、2007年副首相兼政府官房長、2008年大統領府長官、2011年12月から下院議長。2016年10月対外情報庁長官。ロシア歴史学会会長。英語、フランス語が堪能(写真:筆者撮影)
2月28日夕方、指定された場所はかつてウクライナホテルと呼ばれたラディソンロイヤルホテルの会員制レストラン。セルゲイ・ナルイシュキン長官は秘書も連れずに1人で、ノーネクタイの軽装で現れた。ロシアのSVR長官との奇妙な対話が始まった。
ロシアと中国の間には特権的な戦略関係が存在する
石川 今の国際情勢はとても複雑です。その中で対外情報庁(SVR)の使命は何ですか。
ナルイシュキン SVRの主要な任務、つまり存在意義は、ここ数十年間、少なくとも第2次世界大戦後には大きな変化はない。わが国家とロシア社会に対する外部の脅威について、その全体像を見つけ出し、(指導部に)警告することです。それに相応した諜報情報を取得しています。とくにいわゆる不安定な地域、紛争地帯での情報です。そして国家と社会の経済的、政治的な発展に寄与する情報を得ることも重要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら