1枚の紙でも、カレンダーでも、お気に入りの手帳でもいいので、この休みの期間中にやるべきことを書き出して「見える化」させます。そして終わったら「赤」で消していきます。すると、自分の成長が「見える化」されていきます。
このような長期休みでは、とくに小学生はこれといった目標がないことが多いため、ダラダラします。「宿題をやりなさい!」と言っても、嫌々ながらやるだけで、効果は薄いでしょう。そこで、やるべきことを「見える化」させて、やるべきことと、自分の成長がわかるようにしていくのです。
過去記事でこのやり方については詳しくご紹介していますので、参考にしていただければと思います。
最後に、ここがいちばん重要なポイントになります。
子どもの年齢や親の働き方などにもよりますが、共働きで子どもを家において出かけることになってしまい心配……というご家庭も多いと思います。
このようなときこそ、「自分のことは自分でやる」ようにしていきます。例えば、ある程度の年齢であれば、昼ご飯は自分で作れるように教えていくとか、掃除・洗濯を役割分担してやってもらう、などです。
普段は家のことを何もやらない子でも、今回のような事態であれば、分担しながらやることもやむをえないと考えるかもしれません。
「生活の場」を「学びの場」に変えていく
学びは、学校の勉強のことだけではありません。生活のひとつひとつから学ぶこと、これがまさに21世紀型教育対応モデルなのです。つまり、「生活の場を学びの場」にしてしまうのです。
いずれこの状況も終息します。今はとても大変なときではありますが、少しでも考え方を変えてみて、「あの時期があったから、子どもの自立心が育った」と思えるように、過ごしてもらえたらと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら