25年ごとに起きる世界史の大転換 安倍首相に問われる「認識」、「手腕」

✎ 1〜 ✎ 168 ✎ 169 ✎ 170 ✎ 最新
拡大
縮小

ウクライナ情勢で、緊張が高まっている。
 アメリカやEUとロシアが対立するという構図だが、一方、アジアでは、東シナ海に防空識別圏を設定するなど、大国意識を背にした中国の膨張主義にアメリカが神経を尖らせる。米中対決が激化する恐れもある。

もしかすると、2014年は冷戦終結後の世界の秩序とパワーバランスが崩れ、次の時代の「第1頁の年」として記録されることになるもしれない。歴史の転換点となる可能性がある。

前回、世界の構造が大きく様変わりした年は1989(平成元)年であった。1月に昭和天皇崩御に遭遇したが、中国では6月に天安門事件が起こった。一方、9月にドイツでベルリンの壁の取り壊しが始まる。12月に米ソ首脳会談で東西冷戦終結が決定的となった。

歴史をさかのぼれば、大変動は25年ごとに生じていることがわかる。
その25年前の1964(昭和39)年は戦後、日本が国際舞台に躍り出た年だ。4月にOECD(経済協力開発機構)に加盟して先進国の仲間入りを果たし、10月に東京オリンピックが開催された。
 一方、世界では、この年、米軍の北ベトナム爆撃で、ベトナム戦争がスタートする。10月にはソ連でフルシチョフ共産党第一書記の解任、中国で初の核実験という出来事があった。

さらにその25年前の1939(昭和14)年は第2次世界大戦、そのまた25年前の1914(大正3)年は第1次世界大戦が勃発した年だが、 100年後の今年は大異変が起こるかどうか。

もし今年が25年に一度の世界史の大転換点であれば、安倍首相はその認識と、変革と激動を乗り切るだけの識見と手腕の有無が問われる。
 4月にアメリカのオバマ大統領がアジアを歴訪するが、北朝鮮や中国をにらんで、日米韓の同盟強化を目指すアメリカに対して、韓国は「反日・親中」路線で「米中」を天秤にかける綱渡り外交の構えも見せる。北方領土問題の打開・進展を視野に対露接近も狙う安倍首相だが、同じように「米露」両にらみで二兎を追い、二兎とも逃して「外交敗北」に終わる危険性もある。それとも日米同盟強化一本で走るのか。
 得意の安倍流「戦略外交」の虚実が明らかになるだろう。

(撮影:尾形文繁)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT