2500年前の「論語」だからこそ学べる人間の本質 いつの世になっても変わらない身と心の正し方
センセイは子貢(しこう)にいった。
「おまえは、わたしのことを、たくさんのことを学んで該博(がいはく)な知識を持った人間だと思っているのかい?」
「はい、もちろんです!」
「それはまちがいだよ、子貢。わたしが知っていることはたった1つだけなんです。その1つがとても大事なんですよ」
「……それ、なんですか?」
「自分で考えてごらん」
(と補ってみましたが、センセイが考える、『大切な1つ』ってなんでしょうね)
「子路、ほんとうにつくづく思うのだけれど、『徳』がなにであるかを知っている者、というか、それを知って実践している者は、実に少ないのですよ」
権力者は自分がいかに優れているかを証明したい
「あの舜という王様は、なにか特別なことをしたわけじゃありません。というか、これといったことはなにもしなかった。だいたい、権力者というものは、ほかの誰もやったことのないことをやろうとするものですよ。
うまく統治することより、自分が如何(いか)に優れているかを証明したいという本能があるんです。でも、舜はそんな欲望から自由でした。そして、そんな舜の統治下、国は平和で豊かで、国民は舜を深く敬愛していたのです。ほんとうに考えさせられますよね」
子張がセンセイにこんなことを訊ねた。
「センセイ、わたし、悩んでおります。どうすれば、わたしの思いが相手にきちんと伝わるのか。いくら考えてもわからないのです」
「いいですか、子張。しゃべることばが真剣で、しかも1度言ったことを違(たが)えない。そして、なにかをするときにはいつも誠実で、真心がこもっている。そうだったら、世界中、どこに行ったって、おまえの思いは通用するだろうね。
逆に、ことばがでたらめで、なにかをするといっても、いつもいい加減なことしかできないとしたら、おまえの生まれ故郷でさえ、相手にされないでしょう。いまわたしが言ったことをスローガンにしてみると『言忠信行篤敬』となります。この6文字のコピーが、家にいるときも車で出かけるときも、つねに目の前に浮かぶぐらい頭にすりこまれていれば、思いを伝えることができるようになりますよ」
センセイのことばに感銘を受けた子張は、この6文字をステッカーにしていつも持ち歩くポーチや財布に貼り付けておいたそうだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら