目標達成できない人が使う5つの「残念ワード」 目標が達成できるかは「行動計画」で決まる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最後に、注意すべき5番目のNGワードとして、「カタカナ言葉」があります。具体例も一緒に挙げておきましょう。

NGワード5:定義が不明確なカタカナ言葉

例……「コミュニケーション」「ソリューション」「チームワーク」など

・コミュニケーションを活性化する

・課題をソリューションする

・チームワークを発揮する

コミュニケーションはいったい何を行うの?

このようなカタカナを使った行動計画も、実際に何を行うのかは不明瞭です。

『科学的にラクして達成する技術』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「コミュニケーション」とはいったい何を行うことなのでしょう?

「ソリューション」って何をすることでしょうか?

「チームワーク」とは何を表しているのでしょう?

やはりすべて不明確です。実は、難しい熟語やカタカナ言葉を使っているときは、本当は意味がわかっていなかったり、あまり深く考えられていなかったりすることがほとんどです。

そのため、具体的な行動をしっかり頭で考えながら行動を計画する必要があるのです。試しに2つほど具体的な行動に変えてみると、次のようになります。

改善前:「コミュニケーションを活性化する」

改善後:「お気に入りの音楽をかけて元気な声かけをする」
改善前:「チームワークを発揮する」

改善後:「部会で一人ひとりの考えを発表して共感し合う時間をつくる」

以上、「5つのNGワード」を説明してきました。繰り返しですが、行動を実践できるかどうかは、行動計画を立てた時点で9割決まります。そして目標達成は「行動計画の質」によって左右されると言っても過言ではありません。ぜひこうした「残念ワード」を使うことなく、確実な行動実践につなげてください。

永谷 研一 行動科学専門家、発明家、株式会社ネットマン代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながや けんいち / Kenichi Nagaya

長崎大学講師、情報コミュニケーション学会理事。1966年、静岡県沼津市生まれ。学校や企業にITを活用した教育サービスを提供するパイオニア。校務・学習支援システム「Cラーニング」で全国の教育現場のDX化を推進。行動変容を促進するITシステムを考案・開発し、日米で特許を取得。米国でその功績が高く評価を受け、O-1ビザ(卓越能力保持者ビザ)が認められる。行動科学や認知心理学をベースに、1万5000人の行動変容データを検証・分析し、目標達成メソッド「PDCFAサイクル」を開発。多くの学校や企業の人材育成に採用されている。4人の子の父。著書は『1日5分 書けば明日が変わる できたことノート』『科学的にラクして達成する技術』など。YouTube(永谷研一チャンネル)、note(永谷研一@できたことノート&手帳

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事