まだ多い「就活生をだまして入社させる」手口 「入社さえさせれば」と考える企業はまだ多い

✎ 1〜 ✎ 583 ✎ 584 ✎ 585 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

企業は早期離職のミスマッチを防ぐためにも、人事担当者や限られた人材だけでなく、積極的に多くの社内人材を学生に会わせたほうがいいでしょう。しかも学生受けしやすい人材だけでなく、本当にその企業の風土、大事にしている価値観をリアルに伝えられる人材に、会わせることが大事だと思います。

企業のリアルとはかけ離れた人材を表に出し、その人材に学生をひきつけさせても、それは企業そのものに対する動機形成にはつながっていません。それは入社後のギャップが大きくなる可能性が高いのです。

企業の姿勢を変えていくためにも、学生の皆さんは選考途中に「もっと多くの社員に会わせてほしい」「実際に現場で働く人の話を間近で聞かせてほしい」「職場見学をさせてほしい」といった要望を出していいと思います。

企業も時間と人員が限られているため、選考初期の段階で対応することは難しいと思いますが、ある程度選考が進み、絞られた応募者に対して対応することについて検討くらいはできるはずですし、本当に欲しいと思う人材には対応するはずです。

「働くうえで本当に大事にしたいこと」を大切に

まだ企業がインターンシップを行っている、選考の中で職場体験などのコンテンツを用意してくれているなど、実際に職場を見る機会があれば、さらにその企業のリアルに近づくことができるでしょう。

限られた時間の中での就職活動はとても大変だとは思いますが、それでも、入社したいと思える企業については、できることなら複数の先輩社員と会う機会やリアルな職場感を感じることができる機会を積極的に持つことをお勧めします。

ここまで、企業側のだます手法について書いてはきましたが、企業側の採用のテクニック、演出をいくら見破ろうとしても限界があるのは事実です。

見破る努力、工夫を積み重ねて、ある程度見極めたとしても、入社後のギャップがあることは、いくらでもあります。すべてが自分の思いどおりの企業というのは、この世の中に、ほぼ無いからです。

そこで学生の皆さんに大切にしてほしいのは「自分が働くうえで本当に大事にしたいことが何なのか」ということです。大事にしていることについて、大きなギャップが生まれなければ、そのほかのギャップはだいたい乗り越えることができるでしょう。

「自分が本当に大事にしていること」が、その企業の中にはあるのか、ないのか。見極める内容を絞ることで、より見極めはしやすくなるはずです。

自分が大事にしたい軸を考えないままの就職活動は、企業側がつくった演出に踊らされやすく、企業側の都合のいいように、気持ちを持っていかれてしまう可能性が高いです。

就職活動で色々な企業や人と会う中で、自身の働くことへの価値観を整理しつつ、自分が大事にしたいと思う軸を確認していってください。そして、大事にしたいことが実現、実行できる企業に入社し、思う存分に活躍してもらうことを強く願っています。

豊川 晴登 人材ビジネス企業 人事・採用担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とよかわ はると / Haruto Toyokawa

1974年生まれ。ベンチャー、中小、大手上場企業など複数の企業に勤務し、小売、金融、保険、アウトソース、人材等の事業領域で人事を中心としたキャリアを積む。事業責任者、上場企業の執行役員等の経験を経て、現職に至る。GCDF-Japanキャリアカウンセラー。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事