1400年分の資料から「地震予想」する男の超知識 趣味を仕事にした気象解説員の凄まじい熱意

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――地震発生後すぐに解説するためには、普段からかなりの勉強が必要だと思うのですが、どうやって時間を作っていますか?

勉強はほとんどやっていません。地震に関心を持ち始めたのは中学生の頃で、とにかく読んでいて面白かったんでしょうね。なんでも頭に入ってきました。そのときのベースが9割です。あとは最新情報を入れていけばいいだけです。

――中学生の頃、何がキッカケで興味を持ち始めたんですか?

中学2年生のときに本屋で見つけた本がキッカケになったという山口さん(撮影:梅谷秀司)

本屋に行ったときに、たまたま棚の上に横倒しで置かれている本があったんです。なんとなく手に取って、それが理科年表という、本当に気象資料の数字しか載っていない本なのですが、それを見て衝撃を受けました。

当時中学2年生で、自分の人生を考えたときに頭の中に残っているのは、せいぜい5年か10年くらいです。そのもっと前、1400年くらい前から地震の記録が残っているんですね。楽しくて楽しくて、学校から帰ったらずっとそればっかり読んでいました。

――本当に数字ばっかりの本ですね……。これがほぼ頭に入っているとはすごい。地震が発生するメカニズムとか、そういう知識とは違いますね。

多くの解説員の方は、どちらかというと予測ですよね。これから雨が降るのかを、雲を見て、空を見て考えるのが好きっていうような方が多いです。私は、気象現象の結果何が起きたのか、どういう被害が出たとか、どういうふうな影響が出たとか、そちらに興味があるんです。

大学は法学部、最初の就職は製薬会社

――中学生のときに興味を持って、それを仕事にするつもりで進学、就職をしてきたのでしょうか。

気象系の大学も目指しましたが理系科目が苦手だったので、次に関心を持っていた法学部に行きました。1995年に就職した会社は薬品会社で、これも気象とはまったく関係ありません。気象予報士の試験が1994年に始まり、その辺から勉強を始めました。1996年3月に合格して、そのときに「準備ができたら気象会社に行こう」と、初めて決断しました。

――それで、転職活動を始めたんですね。

でも、合格後、半年以上は何も活動しませんでした。薬品会社の仕事が嫌いではなかったので。たまたまその年、1996年の秋に転勤の打診があって「今だ」って思いました。急にやめると言い出したので、上司もびっくりしていました。

会社をやめて転職活動を始めたのですが、どんな気象会社があるかまったく知らなくて、本に書かれていたリストの上から順に電話をかけていきました。1社目には冷たく断られ、2社目がウェザーニューズでした。「いい人がいたら取ってますんで」と言ってくれたので、履歴書を送ったりして、1997年1月20日に決まりました。

「ひまわりの受信機」を個人で買っていた

――面接では、地震に詳しいことをアピールしたんですか?

そういう話はしなかったと思います。ただ、ひまわりの受信機を買った話はしました。200万円したんです。買ったのは1996年7月で、社会人2年目ですから、買った瞬間、一文無しになりました。

アンテナは直径1メートルくらいあって、屋根の上に取り付けるのに工事の人がきました。受信表示装置はデスクトップでブラウン管モニターのパソコンです。インターネットで見られるひまわりと同じような物です。今思うと何ともない性能ですけど、当時はすごく楽しませてもらいました。1年で壊れましたけど。

次ページ全部、いつか役に立つと思って…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事