「転職で失敗する人」の意外に典型的なパターン 「お金」や「人間関係」が理由の転職は絶対NG

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本生産性本部が大卒、高卒などの新入社員約1600人を対象に行った2018年度の「働くことの意識」調査によると、「仕事をしていくうえで人間関係に不安を感じる」と答えた人が70.7%に上り、5年前よりも4.5ポイント増加した。一方で「仕事を通じて人間関係を広げていきたい」と考える人は94.1%を数え、5年前より1.7ポイント増加した。

このように、若き新入社員は、新社会人としての新たな出会いに胸を膨らませると同時に、人間関係への不安も相当に抱えているようだ。

しかし、転職希望者はすでに社会人経験があるのだから、さまざまな人間関係の複雑さや難しさを乗り越えてきたとみなされる。「苦手な上司とどうやったらうまく付き合えるか」といった会社でのサバイバル術を心得ていて当然なのだ。いってみれば、世の中は十人十色の個性を持つ、変な人だらけだ。人間関係の困難が転職理由になるような人は敬遠されてしまう。

急成長中の会社には近づくな

急成長している会社を避ける――これも転職先を探す際の重要な留意点だ。売り上げを倍々ゲームで伸ばしているような会社は一見、羽振りがよさそうに見える。しかし、急成長したのであれば、急降下する可能性もある。一般論として、急成長企業は危険なので近づいてはいけない。 

東京商工リサーチの調査によると、2018年に倒産した企業の平均寿命は23.9年で、前年より0.4年延びた。産業別の格差は拡大し、最も平均寿命が長かったのは製造業の33.9年、最も短かったのは金融・保険業の11.7年で、22年以上の開きがあった。

2018年に倒産した企業のうち、業歴30年以上の老舗企業の割合は32.7%、業歴10年未満の新興企業の割合は24.8%だった。日本には長寿企業が多いと言われるが、それでも多くの企業がわずか20年強で立ち行かなくなっている現実がある。

『転職の「やってはいけない」』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

一時的なブームで成長を遂げても、いつの間にか業績が悪化しているという企業のケースは、数えきれないほど多い。売り上げ低迷、投資の失敗や後継者不足など、その原因はさまざまだが、転職するのであれば、やはり長期にわたって業績が安定している企業を選ぶことが肝要だ。

例えば、さほど大きな規模でなくても、中途採用で50人も募集するような会社はたくさんある。そういう会社には注意を要する。無理して業績を伸ばしている場合が多いので、入った転職者は、後で相当に苦労することになる。

経営者と従業員が一丸となって地道に努力して、少しずつ儲かっていくというのが、会社の正しいあり方なのだ。そこで少し欠員が出てしまったから、その分を補充しようという会社が、転職先としてはいちばんいい。人さえたくさん入れば儲かる、というような会社は最初からよくない。急成長している会社は、往々にして社員を大事にしない傾向がある。そんな会社では、社員は使い捨てにされてしまうのがオチだ。

郡山 史郎 CEAFOM代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こおりやま しろう / Shiro Koriyama

1935年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、伊藤忠商事を経て、1959年ソニー入社。1973年米国のシンガー社に転職後、1981年ソニーに再入社、1985年取締役、1990年常務取締役、1995年ソニーPCL社長、2000年同社会長、2002年ソニー顧問を歴任。2004年、プロ経営幹部の派遣・紹介をおこなう株式会社CEAFOMを設立し、代表取締役に就任。人材紹介のプロとして、これまでに3000人以上の転職・再就職をサポート。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事