早稲田野球部OBが子供と野球遊びに全力の事情 「あそび場大開放!」の考えは社会課題への挑戦

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
拡大
縮小

筆者は「野球離れの危機」を訴える文章を発信しているが、必ずくるのが「野球が衰えても別に困らない」「これまで野球ばかりもてはやされていたのだから、少しくらいダメになったほうがいい」というコメントだ。野球は日本のナショナルパスタイムとして栄華を誇っていたが、それだけに反発も強かったのだ。

どうすれば野球が社会に貢献できるのか(筆者撮影)

今、野球界はようやく「競技人口が減って大変だ」「ファンが減ったら困る」と言い始めているが、それは野球人たちが、自分たちが困るから「野球の復興を」と言い募っているにすぎない。

「野球界は相変わらず自分たちのことだけを考えている」という受け取り方もあるのだ。部外者からすれば、それに共鳴する筋合いはない。

社会をよくする取り組みの延長線上に野球がある

後発のサッカーはそうではなかった。Jリーグの百年構想はこのように言っている。

・あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること。
・サッカーに限らず、あなたがやりたい競技を楽しめるスポーツクラブをつくること。
・「観る」「する」「参加する」。スポーツを通して世代を超えた触れ合いの場を広げること。

Jリーグは「サッカーを盛んにする」ことを最優先にはしていない。「世代を超えた地域スポーツの振興のためにサッカーは尽力しますよ、だからサッカーも応援してください」というスタンスなのだ。つまり国民のスポーツ普及、健康増進という社会課題の延長線上にJリーグはある、と規定しているのだ。

だから、サッカーに興味がない人たちの賛同も得やすい。反発も少なく多くの人を巻き込みやすい。

野球界が、普及発展活動をするに際して「社会課題への挑戦」を標榜したのは、今回が初めてではないかと思う。社会をよくする取り組みの延長線上に野球復興があるといっているのだ。そういう点でも早稲田大の取り組みは特筆に値する。

「野球の底辺拡大」の活動は、全国で始まっている。

関係者は「Hello!WASEDA あそび場大開放!」のコンセプトと方法論から学べることは多いはずだ。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT