深刻な「野球離れ」がもたらした指導者への変革 適切な「ことば」で語る時代をようやく迎えた

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本野球科学研究会第7回大会の様子(筆者撮影)

今年も日本野球科学研究会(第7回大会・11月30日、12月1日)が開かれた。

日本野球科学研究会とは、野球に関する広範な研究を専門とする研究者と、プロ野球、社会人、大学、高校などの野球指導者、トレーナー、企業の研究者などによる研究会のことだ。昨年の第6回大会は筑波大学で行われ、今年の第7回大会は東京都町田市の法政大学多摩キャンパスが会場だった。

この連載の一覧はこちら

テーマは「普及と育成 そのカタチ」。研究者の多くは理系で、バイオメカニクスや運動生理学、データ解析などの専門家が多いが、シンポジウムや講演は年々「普及」「育成」「振興策」などの内容が多くなっていると感じる。

深刻化する野球離れの中、研究者や指導者たちは、自らの専門分野を越えて「野球の未来をどうしていくのか」を真剣に考え始めている。

ソフトバンク高村投手コーチの「育成」

1日目のシンポジウム、育成のカタチ「ソフトボール打者と野球投手の育成」では、佐藤理恵氏(法政大学大学院)と、福岡ソフトバンクホークスの高村祐一軍投手コーチが登場した。

福岡ソフトバンクホークスの高村祐一軍投手コーチ(筆者撮影)

佐藤氏は、北京五輪の金メダリストで、東京女子体育大、同短大講師でもある。次世代の育成、強化方針について語った。また、バッターに打撃技術について細かくヒヤリングも行い、「感覚」の所産と思われがちな「打者の意識」の言語化を試みていることを紹介した。

高村投手コーチは、ブルペン担当。投手を育成するうえで大事なことは「見てあげる」ことであり、練習だけでなく食事や入浴、あいさつの仕方などもじっと観察して、必要なことはメモをとると語った。

そして、その選手の既往歴を頭に入れており、例えば頭を洗うしぐさなどを見ても、その選手のコンディションがわかってくるとのこと。また、「投手にどれだけ考えさせるかが重要」とも語った。

会場には大学、高校、プロの指導者が詰めかけていたが、とかく「上意下達」の傾向が強いとされる野球界で、トップリーグのコーチでさえも、選手に安易に答えを提示せず、選手が自発的に「学びとる」まで辛抱強く「待つ」ということに、感銘を受けた様子だった。

次ページメジャー70勝投手がサプライズ登壇
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事