早稲田野球部OBが子供と野球遊びに全力の事情 「あそび場大開放!」の考えは社会課題への挑戦

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このイベントに参加した法政大学野球部OBで、マイナーリーグ下部から挑戦して日本人初のAAA選手になった野球指導者の根鈴雄次氏はこのイベントを高く評価したうえで、「『野球経験がほとんどない子供』のイベントのほうが、『少し知っている子供』のイベントよりもずっと楽しそうだろ? 日本では野球のゲームを始めると、みんなまじめになってしまうんだ。

でも、アメリカでは選手たちは野球の試合中でもみんな大騒ぎしている。メジャーリーガーでもそうなんだ。もっと野球を楽しんでくれれば」と語った。

野球にこだわらずボール遊びもできる(筆者撮影)

この会を企画した1人で、早稲田大学野球部OB、北海道日本ハムファイターズのスカウト部長の大渕隆氏は、「今後は、野球経験はあるがクラブやチームに所属していない子供で試合をやってもいいと思う。

ただし指導者はなしで。遊び場開放の日に子供たちがバット1本担いでやってきて、その場でチームを作って野球を楽しむ。そういうのを続けて野球の楽しさを広めていきたい」と語る。

子供たちは「勝ったことよりも、野球がうまくなったことよりも、友達ができたことが嬉しい」と話すという。要するに昔、日本全国で自然発生的に起こった「草野球」「野球ごっこ」を復活再現しようとしているのだ。

「社会課題への挑戦」でもあった

今回の企画で特筆すべきは、このイベントが「社会課題への挑戦」としても行われたことだ。

1「バット、ボールを使える遊び場がない」
2「野球チームに入るのはハードルが高い」
3「ボール投げ能力の低下」

これらは「野球普及活動」の課題でもあるが、子供たちの遊びや、発育に関する「社会課題」でもある。これらの解決も目指しているのだ。

この日は野球経験がほとんどない子のボール投げの測定を、イベント前後で2回実施したが、平均して2mも遠くへ投げられるようになっていた。中には8mも距離を伸ばした子がいた。子供たちは遊んでいただけだが、それでも効果は絶大だった。

次ページ社会課題の延長線上に野球復興
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事