孤立する高齢者が人間らしく生きるための支え 居場所が自然と生まれる仕組みが必要だ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

井手:いいなあ。

佐々木淳(ささき じゅん)/1998年筑波大学卒業後、三井記念病院に勤務。2003年東京大学大学院医学系研究科博士課程入学。東京大学医学部附属病院消化器内科、医療法人社団 哲仁会 井口病院 副院長、金町中央透析センター長等を経て、2006年MRCビルクリニックを設立。2008年東京大学大学院医学系研究科博士課程を中退、医療法人社団 悠翔会 理事長に就任し、24時間対応の在宅総合診療を展開している(撮影:尾形文繁)

佐々木:介護、看護、リハビリ、歯科、栄養、福祉機器など、いろんな専門職やサービスがあって、それらすべてがフラットな状態でないと、在宅ケアってうまくいかないんですね。最後まで自分らしく自宅で暮らしたい、生きがいをもって生きたいという患者さんの願いをかなえるのが共通の目標で、それを実現するメンバーとして、医療スタッフがいて、ケアワーカーがいて、家族がいる。私たちはそれを、ケア・コミュニティーと呼んでいます。

井手:すばらしい。

厚労省が主導する地域包括ケアって、頑張って理解しようとするのですが、どうしてもイメージできないところがあったんですね。それが今、お話を聞いていて、クリアになりました。

1日24時間という流れの中で、私たちは病院に行ったり、リハビリを受けたり、家族と一緒にご飯を食べたりして過ごす。そのなかで、医療が必要な時間帯には医療グループが、介護サービスが必要なときにはソーシャルワーカーや介護福祉士さんたちがやってくる。1日の時間の流れの中で、必要に応じて、そういったさまざまな人が出入りしていく。佐々木さんはそのすべてをチームと呼んでいるわけですね。

地域全体が1つの大きなチームに

佐々木:はい。地域全体が1つの大きなチームにならないといけない。私たちが理想とするのは、そういう状態なんです。

井手:お年寄りが地域の中で人間らしく生きていくためには、関係づくりも必要だと思うんですね。人間って、人と人との間で生きていく存在なので。

佐々木:家族関係が充実していれば、患者さんのそこでの生活を、われわれがそっとサポートすれば十分なんです。ところが、老老介護だとか独居となると、1日3回の食事が用意され、排泄ケアがなされて、2週間に1度は医者がやってきて処方箋を置いていく、それでその人は本当に生きているといえるのかというと難しい。やはり、地域の中で、その人の居場所が自然と生まれるような仕組みがあったほうがいいと思うんですね。

次ページお年寄りが人間らしく生きていくにはどうすればいいのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事