「老親は子が養うべき」という風潮にモノ申す 適度な距離を保たないと家族みんなが苦しむ
日本には、かつて親が定年を迎えたら子が養うという社会構造があった。日本の公的年金は賦課方式であり、現役世代の保険料が年金給付の財源となっている。子の世代が親の世代を養う構造になっているのだ。
だが、それは本質的に間違っている。中国から輸入された儒教に「孝」、すなわち「子は親を敬い、親は子を心配する」という考え方があり、その影響で日本でも親孝行が奨励されるようになったにすぎない。本来、生き物は親のためには何もしない。親は子どもの面倒をみて、子どもは孫の面倒をみる。そうやって世代交代が続いていく。親は、子の犠牲になるのが自然界の基本原理であって、子が親を養う生き物は人間だけである。
したがって、子どもは親の面倒をみなくていいし、親は子どもに面倒をみられてはいけない。介護などはしてもいけないし、されてもいけない。子どもは親の犠牲になるべきではない。もちろん私も絶対に介護されない人生を送るために、必死で抵抗している。
限界に来ている日本の「介護保険制度」
健康管理も仕事のうち、といわれたことはないだろうか。若くエネルギッシュに働ける間は気にしなくてもいい。だが、体の衰えを感じ始める40代ともなると健康管理が必要だ。私はよく病院に行くが、ほとんどが治療ではなく検査のためである。定期的に検査をして、体をメンテナンスし続ければ、重病になりにくい。すると高齢者であっても要介護者にならずに済む確率が上がる。仕事をすることによって健康を保つのだ。
職場ではなく病院に毎日のように通っている高齢者がいるが、日本の医療費59.3%にあたる25兆1276億円は65歳の高齢者が占めており、これが健康保険の財政状況を圧迫している(厚生労働省「平成27年度 国民医療費の概況」より)。私は、高齢者は医療費を10割負担にしたほうがいいと思っている。そうすれば、できるだけ病院に行かないようにと、一生懸命に健康管理をするだろう。逆に若者は病院に行かないから1割負担として、病院に行かせたほうがいい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら