殺意を抱くまで追い込まれる介護離職の過酷 突然降りかかる難題に、企業は備えているか
「妻を殺して自分も死のう」――。
大阪在住の外山努さん(64)は、13年前から認知症の妻(65)を介護している。当時は葬儀大手の公益社で遺体を洗う湯灌の仕事に携わり、多忙を極めていた。ある日、様子がおかしくなった妻を病院へ連れて行くと、52歳で認知症と診断された。
介護に疲れて迎えた“限界”
同居する義母(88)に見守りをお願いして仕事に行っても、妻が徘徊を繰り返すたびに呼び出される。仕事と介護に追われて椎間板ヘルニアにかかり、2カ月間の有給休暇を取得しているときに“限界”を迎えてしまった。気が付くと、妻の首に手をかけていた。
妻は微笑んでいた。それを目にした外山さんは、我に返って手を止めた。そして離職を決意した。9年前のことだ。
ある日、親や家族が倒れて要介護になってしまう――。きっかけは、人によってさまざまだ。親がケガをして動けなくなる、母親が急逝して父親の介護者がいなくなる、配偶者が認知症になる。独身の叔父・伯母を介護する可能性もあるだろう。
仕事している人が実際に介護を始めると、生活は大きく変わる。残業が難しくなり、通院や役所の手続きには有給休暇を取得することが多くなる。土日も介護漬けの日々に突入すれば、心身ともに疲弊して介護離職にまっしぐらだ。
40代、50代が介護離職すると、再就職は難しい。再就職できても年収を維持できるとは限らず、契約社員やパート勤務となれば収入は大きく落ち込んでしまう。職場の理解を得られるならば、これまでの働き方を変えて同じ会社で働き続けるほうがいい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら