殺意を抱くまで追い込まれる介護離職の過酷 突然降りかかる難題に、企業は備えているか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

介護は突然、降りかかってくる。仕事と介護の両立支援を行うワーク&ケアバランス研究所の和氣美枝さんは、「介護サービスを使いながら働き続けることが大事。辞めるとすべてがなくなる」と警鐘を鳴らす。自身も75歳の母親を10年以上前から介護する和氣さんは、「1人で抱え込まず、介護経験者と対話することが重要」とアドバイスする。

 

介護離職をなくす職場環境の整備

介護は情報戦だ。会社でカミングアウトすれば、同じ悩みを抱える人と情報交換できるかもしれない。会社に知られることに抵抗があるなら、NPO団体や地域が開催する介護者交流会に参加してみてもいい。ケアマネージャーとの付き合い方や役所での手続き、介護の悩みなど経験者が持つ情報量は多い。

介護離職を防ぐため、制度の充実化を進める企業も出てきている。大和ハウス工業は時短・時差勤務に加え、介護休業は“無期限”となっている。介護目的の帰省費用を補填することで遠方介護も後押しする。NECは2010年から、資金的な援助に乗り出した。親との同居や介護のために実家近くへ転居、あるいは親を呼び寄せた場合は50万円を上限に引っ越し代や礼金、仲介手数料の実費を補助する。手厚い制度の背景にあるのは、NECの社員2万4000人のうち、5割が45歳以上という構成比だ。要介護状態の親を持つ社員は2500人いると会社側は試算している(75歳以上の要介護認定率から算出)。

介護制度を充実化させても、離職を防げるとは限らない。最大の障壁は、長時間労働が当たり前となり、休暇取得をよしとしない企業風土そのものにある。女性は出産・育児を通し、ワークライフバランスに重きを置いた働き方が定着しつつある。

しかし、40代以上の男性管理職に目を向けると、柔軟な働き方が浸透している企業は限られるだろう。高齢者の増加に伴い、働き盛りの40~50代男性が介護の担い手となるケースは一段と増えてくる。企業にとっても、ベテラン社員が介護を理由に辞めていく損失は計り知れない。介護離職への対策は、待ったなしの状況にある。

■介護に悩んだ時に使える情報サイト
介護サービス情報公表システム(厚生労働省)・・全国19万カ所の介護サービス事業所の情報を検索・閲覧できる
認知症の人と家族の会・・認知症外来などの情報や基礎知識を紹介、家族の交流会も開催
男性介護者と支援者の全国ネットワーク・・男性介護者の交流会を開催、体験談も発信
介護者サポートネットワークセンター・アラジン・・介護者の相談受付や交流会を開催、企業向けセミナーも実施
遠距離介護コミュニティ パオッコ・・遠方で暮らす親の介護の情報を発信、体験談や役立つサービスなども紹介
ワーク&ケアバランス研究所・・企業向けの勉強会やセミナー、介護者の会「働く介護者おひとり様介護ミーティング」など開催

 

前田 佳子 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まえだ よしこ / Yoshiko Maeda

会社四季報センター記者

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事