孤立する高齢者が人間らしく生きるための支え 居場所が自然と生まれる仕組みが必要だ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人が幸せになれる環境づくりとは? (左から)井手英策氏と佐々木淳氏に、医療と福祉の観点から話を伺った(撮影:尾形文繁)  
「死ぬまでの時間を自分らしく生きたい」――。この当然の願いが実現しにくいのはなぜか。「悲しい最期」をなくすには、何が必要なのか。
共著『ソーシャルワーカー―「身近」を革命する人たち』で、「誰もが人間らしく生きられる社会」への処方箋を説いた井手英策氏と、在宅医療によって、最後まで自分らしく生きるためのサポートをしてきた佐々木淳氏。「『死にたい場所を選べない』日本人の悲しい最期」(2019年12月17日配信)に続いて、2019年10月に行われた対談の模様をお届けする。

ケアする、ということ

佐々木 淳(以下、佐々木):お年寄りが抱える本当の課題って、社会から少しずつ孤立していくことだと思うんですね。

私が救急病院で働いていたとき、熱中症で救急搬送されてくる高齢者がたくさんいました。話を聞いてみると、一人暮らしでエアコンの操作もできず、1人では買い物にも行けず、冷蔵庫には飲み物が何もなくて、脱水症状になってしまったんですね。

点滴を受けて元気になって帰っていくわけですが、それがその人にとっての根本的な解決策かというと、そうではない。自分の家で安心して暮らせる環境を整えてあげることが、本来のケアだと思うんです。

井手 英策(以下、井手):そもそも、ケアって、「気にかける」という意味ですよね。ケア=福祉という単純な話じゃない。どうすればその人が、いまよりも幸せになれるか、気にかける。それは在宅医療だけでなく、ソーシャルワークでもまったく同じです。

例えば、ある子どもが不登校で苦しんでいたとします。なぜ不登校になったのか、理由を探ってみると、親がネグレクトしていることがわかってきた。ではなぜネグレクトしているのか、その背景を探っていくと、いくつもの理由が浮かび上がってきて、その子のケアをするには、そうしたレベルにまでアプローチしなければいけないことがわかってくる。

佐々木:なるほど。

井手:ところが現実には、そこまで目が届かない。例えば、スクールソーシャルワーカーやカウンセラーさんが週に1回、学校にやってきて30分なり1時間なり、悩みを抱えた子どもの話を聞くということが行われています。でも、それでその子の苦しみが根本的に解消されるとは思えません。

次ページ医療と福祉には高い壁がある
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事