「ブランド塾」に入って失敗する子の親の特徴 受験勉強の大事なポイントがわかっていない
彼の何を見習ってほしいかというと、その「能天気さ」です。彼は優等生経験ゼロです。それでも、「やり方さえ変えれば受かるはずだ」と思えた能天気さをすべての子に持ってほしいのです。自分をダメだと思っている子が多すぎるのです。自信のない子に育てたら一生かわいそうです。
基礎学力を盤石にする意味で、中学受験の勉強は、実際役に立ちます。中学受験の結果がたとえ悪かったとしても、勉強したこと自体はまったくムダにはならないどころかプラスに働きます。勉強嫌いになりさえしなければ、仮に劣等生であったとしても、塾に通い勉強することは意味があると思います。
子どもに「しぶとさ」を身に付けさせるには
問題なのは、そこで親が成績を気にしすぎて子どもを勉強嫌いにさせたり、自分がダメな子だと思わせること。私が関わっている地方のある私立中学では、自己肯定感を損なわないことを徹底しているので、入試の時点で、400点満点で100点しかとっていない子も「自分がダメな子」とは思っていないですからね。6年間でしっかり勉強し、彼らは難関大学や医学部合格を果たすのです。
子どもを傷つけてはならないという視点でいろいろ書いてきましたが、同時に、子どもには受験勉強を通じて、ある種の「しぶとさ」を身に付けてほしいと願っています。テストの点数が悪かったとき、確かに傷つくかもしれませんが、そこで「自分は頭が悪いんだ」と考えるのでなく、「教え方が悪い」「やり方が悪い」と考えてほしいのです。
それは人のせいにしているということではありません。「頭が悪い」であれば変えられませんが、教え方であれ、やり方であれ、変えられるということ。「教え方が悪い」であれば、別の教え方をする人を探せばいいのです。
ありとあらゆるソリューションを探すとき、変えられるものから変えていかなければなりません。変えられないものを変えようとするから、そこでつまずきが生じて、メンタルに支障を来すのです。そもそも教え方が悪いのに、その中で子どもに「もっとやる気を出して頑張れ」と親が望めば、子どもはつらくなるばかりです。
以前、私はNHK教育テレビの「テストの花道」という番組に出ていたことがありますが、その番組では、テストでいい点をとるためのさまざまなテクニックが紹介されていました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら