中絶を後押しする「新型出生前診断」の難しさ 母親の知る権利だけが一人歩きしていないか

✎ 1〜 ✎ 307 ✎ 308 ✎ 309 ✎ 最新
拡大
縮小
母親の知る権利だけが一人歩きしている状態での「新型出生前診断」の危うさとは(写真:polkadot/PIXTA)

大江健三郎が自らの体験を基に、障害児を持った親の葛藤と受容を描いた『個人的な体験』を発表してから半世紀以上。少子化、科学の進歩で問題は複雑化している。数多くの障害児とその家族に接してきた小児外科医は、プラス方向への変化を感じるとともに危機感も募らせている。『いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき』を書いた医師の松永正訓氏に聞いた。

「受容」は生涯を通じて成し遂げるもの

──受容には個人差がある?

寝たきりで言葉ができるかどうかといった重度心身障害児の場合、親が病院に寄り付かない「院内捨て子」になることが今でもまれにあります。が、同じような子でも生まれた瞬間に受容できる親もいる。また、5年、10年と時間をかけて受容する例もあります。3歩進んで2歩下がったり、突然振り出しに戻ったり。それが受容です。

──「仮の受容」と書いています。

経験的に多くの母親は障害のあるわが子の存在を最初から受け止めます。が、「なんでこの病気、この障害に」という点では納得できないことが多い。納得できたと思っても、また涙がはらはらと落ちてくる。真の受容は親が生涯を通じて成し遂げるものかもしれません。

人生経験も影響します。50年も生きていれば、人生は困難の連続で、それを乗り越えてこそ幸せになれると知っています。こう考えられれば、障害児を授かることは人生における多くの困難の1つですが、20〜30代の親は人生の終わりみたいに感じてしまう。

──大江作品の主人公も27歳。

大江健三郎はシンプルな答えを出している。人間、理不尽な状況で逃げ道がなければ引き受けるしかない、と。選択肢がないとわかって、初めて自由になれる。そこからの人生を楽しむか、苦しむかを自分で決められるのです。どっちの例もたくさん見てきました。

次ページわが子を承認できる人は不幸ではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT