脳機能の低下を防ぐには「手書き」が有効だ 「あれなんだっけ」が増えていませんか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本を読んだ、あるいは映画やDVDを見たあとにA4用紙1枚を使うということがルールです。書くこと自体がアウトプットになりますが、あとから見返せるように、バインダーにまとめておくのがいいでしょう。

私が書く内容は以下の事柄です。

●読んだ日時、場所、天気
●(本の場合は)タイトル、著者名、出版社名
●仕事に役立つと思った情報
●印象に残ったフレーズ 
●新鮮だと感じた表現  
●読みながら浮かんだ疑問

これらの項目を箇条書きにしてまとめてみましょう。

アウトプットすることで、ワーキングメモリを解放する

時間がないときは、

●読んだ日時、場所、天気
●(本の場合は)タイトル、著者名、出版社名

この2つだけをメモしておき、あとでほかの項目を書き足します。

『ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「内容をまとめる」と聞くと、学生時代の読書感想文のように、長い文章を書かなければならないと身構えてしまう人がいますが、このトレーニングでは、「箇条書き」にまとめることがポイントです。箇条書きにまとめることは、読解力や文脈を捉える能力を高めます。

読書をし、本の内容を箇条書きにまとめることは、ワーキングメモリを解放することにつながります。つまり、アウトプットしたことで、読んでインプットした知識を脳は忘れてもいいと判断するので、ほかのことを覚えるために、ワーキングメモリの機能をフルに使うことができるというわけです。

手書き習慣がなくなっているなと感じたら、1度トライしてみてください。人生100年時代、手で文字を書き続ければいくつになっても脳が活性化します。

長谷川 嘉哉 認知症専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はせがわ よしや / Yoshiya Hasegawa

1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医。祖父が認知症になった経験から医師の道を志す。病気だけでなく生活、家族も診るライフドクターとして活動し、医療、介護、社会保障サービスから民間保険の有効利用にまで及ぶ。在宅医療では開業以来、70,000件以上の訪問診療、1,000人以上の看取りを実践している。現在、医療法人ブレイングループ理事長として、在宅生活を医療・介護・福祉のあらゆる分野で支えるサービスを展開している。主な著書に、『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版)、『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』、ベストセラーになった『ボケ日和』。また『マンガ ぼけ日和』矢部太郎著(すべて、かんき出版)の原案などもある。YouTube『長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル』も。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事