マツダ「CX-30」のデザインは、何が売りなのか ボディサイズに込められた深い意味とは

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

カラーコーディネートも凝っている。黒一色というインテリアはCX-30には存在せず、ベースグレードでも一部にブルーをあしらい、中間グレードのプロアクティブではブラックに加えグレージュ(グレーとベージュの中間色)のシートが選べるようになり、上級グレードのLパッケージはブルーの代わりにブラウンを配し、ホワイトあるいはブラックのレザーシートを組み合わせている。

CX-30のシート(写真:マツダ)

多くのブランドでSUVはハッチバックやセダンより上級に位置づけられる。マツダも例外ではないことが、マツダ3より贅沢な造形や色彩に表れている。

室内空間は前後席に身長180cm級の人が楽に座れる広さを目標にしたというとおり、リアシートは低めに座るマツダ3とは対照的に、高めで見晴らしがよく、座面や背もたれの傾きもあり、細かい部分ではつま先が前席下に楽に入るなど、ファミリーユースに対応できると感じた。荷室容量は定員乗車時でも430リッターと、このクラスの平均レベルにあるうえに、パワーリフトゲートを装備して上級志向もアピールしている。

CX-30発売後もCX-3の販売は継続

ところがここまでの内容を持ちながら、価格は2リッターガソリン車の前輪駆動車で239万2500円からと、同じエンジン・駆動方式のCX-3より20万円以上高いものの、逆にマツダ3ファストバックよりは10万円以上安い。マツダ3には1.5リッターガソリン車もあるが、内容を考えるとCX-30に割安感を抱く人が多いのではないだろうか。

ちなみにCX-30発売後もCX-3は販売を続ける。最初に書いたように車格が違い、ボディサイズも全高以外は小柄であるが、キャラクターの違いも大きい。サイズとパッケージングを重視したCX-30に対し、CX-3は今風に言えばSUVクーペっぽいフォルムを持っているからだ。SUVマーケットは拡大が進んでいるので、CX-3はさらにパーソナル性を高める方向で進化すれば、存在感を高められるだろう。

森口 将之 モビリティジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりぐち まさゆき / Masayuki Moriguchi

1962年生まれ。モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。著書に『富山から拡がる交通革命』(交通新聞社新書)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事