一方でルーフラインはCX-3やマツダ3より直線に近い。こちらはパッケージングを考慮した結果であり、アンテナもほかのマツダSUVが使うシャークフィンタイプではなく、リアウインドー埋め込みとしている。
ただしそのままでは箱っぽく見えてしまうので、リアクォーターピラーは横から見ても後ろから見ても角度をつけ、リアコンビランプを高い位置に置くことで、フェンダーの張り出しを強調する造形になっている。
曲線を多用したインテリア
フロント回りはほかのマツダ各車と似ているものの、マツダ3と比較すると、ナンバープレートがグリルの中から外に出ていることが目立つ。マツダ2とCX-3、「マツダ6(旧アテンザ)」と「CX-5」の対比でも同じで、SUVのノーズの高さ故の処理であるが、こちらのほうがいいと感じるユーザーもいるはずだ。
インテリアは当初、プラットフォームを共有するマツダ3と共通だと想像していた。同クラスのハッチバックやセダンとSUVで共通部分を多くすることは他車で実践しているからだ。しかしCX-30はマツダ3と造形や色彩を変えてきた。これはマツダ2とCX-3の対比でも見られることだ。
メーターやセンターコンソールはマツダ3と同一だが、インパネやドアトリムは水平基調のマツダ3に対し、CX-30はインパネからドアトリムに流れ落ちるラインをはじめ、曲線を多用している。シート高が違うので独自の眺めにしたそうだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら