市民の政治・政策参画がなかなか進まない根因 政治家がしっかりと伝え切る努力が足りない

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小

官僚の人事制度にも問題があります。それを改革したいと思っています。例えば、1度退職しても、霞が関に戻ってこられる仕組みに変えたいと考えています。官僚の皆さんの熱意や能力をそいでいるのは選択肢の少なさだと思うからです。

1度入省したら辞めるまで出られない。辞めたら二度と戻れない。そうした制度では、組織にいる人は上司に従うばかりでリスクを冒さなくなります。結果、組織は硬直化して改革は起こりません。ですから、政治が行政マンの選択肢を用意したいと考えています。

私はNTTドコモという通信の会社で働いていましたが、多くの人を幸せにできると思った通信の世界で規制にぶつかり、ルールを変える側に回りたいと思って政治の世界に入りました。ですから、私はテクノロジーの社会実装で、個人を自由にし、社会をケアすることを政治信念としています。

市民、政策起業家、官僚をつなぐハブとなる

船橋:今、小林さんから官僚の人事制度改革の話がありましたが、元官僚でもあり、元政治家でもある鈴木さんは、どうお考えですか。

鈴木寛(すずき かん)/1964年生まれ。1986年東京大学法学部卒業後、通商産業省に入省。資源エネルギー庁、国土庁、産業政策局、生活産業局、シドニー大学、山口県庁、機械情報産業局などで勤務。山口県庁出向中に吉田松陰の松下村塾に何度も通い、若者の無限の可能性を実感し、人材育成の大切さに目覚める。郷里神戸の阪神・淡路大震災被災(実家は半壊)から半年後の1995年夏から、通産省勤務の傍ら、大学生などを集めた私塾「すずかんゼミ」を主宰し、現在に至る(撮影:今井康一)

同期がいて、いったん辞めて外でなんか楽しそうなことをやって帰ってきたら、中で頑張ってきた人より出世しちゃったとか、難しい問題もありそうですが。実現できると思われますか。

鈴木寛:私は改革はルールだけでは駄目で、ルール、ロール、ツールの3つが大事だと言い続けています。そして、人事は肝ですね。

私は大学に3回行きました。学生時代と官僚を辞めた後と、そして今です。霞が関も3度です。通産省の官僚として、副大臣として、そして大臣補佐です。シンクタンクを含む大学と霞が関を行き来してきたことが、次の仕事の準備にもなり、さまざまな課題をゼロベースで考え直すきっかけにもなり、人脈を作り直すことにもなりました。

外で学んだことや培ったこと、もらったアイデアを霞が関に戻って実現するというサイクルが有効で、そういうことをやる人が霞が関の官僚の、とくに管理職人材の3分の1ぐらいになると相当面白いと思います。それができるのは政治です。

船橋:小林さんからは市民の政治参画、政策参画と、霞が関の働き方改革などの必要性を指摘されました。これには、当然、政治の果たす役割も重要です。

次ページ政治家が伝える努力をやりきっていないのが問題
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT