東大に「推薦で入った人」のプレゼンが凄すぎた 「東大の教授」すら納得させる3テクニック

拡大
縮小

最後に大切なのは、「言葉の定義をはっきりさせる」ことです。

言葉の定義をはっきりさせる

私たちは言葉を何気なく使っていますが、実はその何気なく使っている言葉こそが、プレゼンにおいて肝になってくることがあるのです。

例えば、今年東大教育学部に推薦で合格した女性は、先ほどの「ポスタープレゼン」で「子どもの自己肯定感を育めるような教育が必要なのではないか」ということを、自分の高校時代の活動に立脚して語ったそうです。質問もある程度想定どおりにこなすことができたそうなのですが、その後の東大教授との会話の中で、予想外の質問に驚いたと言います。

「あなたはプレゼンの中で、『自己肯定感』という言葉を使っていましたが、その言葉が一般的に認知されている言葉の定義と、違う部分があるかもしれないと考えたことはありますか?

20個以上質問を想定していた彼女でも、この質問は完全にノーマークだったそうです。

私たちは何気なく言葉を使っていますが、言葉の意味は人によって齟齬があることが多いです。そして、プレゼンがなかなか伝わらなかったり、話が噛み合わないときというのは往々にして、言葉の定義が異なってしまっている場合が多いです。

「自信」という意味で「自己肯定感」という言葉を使う人もいれば、「前向き」という意味で使う人もいるでしょう。また、「期待」とか「信頼」とか「信用」とか、微妙に意味が異なっているけれど使い分けることが難しい言葉というのも存在しますよね。

東大の教授のこの質問は、そういうことを気づかせてくれる質問だったのだと思います。彼女はこの質問に対して、自分の使っている言葉の意味と一般的な解釈で、共通な部分と異なっている部分を説明し、どう異なっていたのかを示し、合格することができたと言います。

そして合格した今でも、そうした言葉に対する感度を高めるために、日々言葉に気をつけて生活しているそうです。

・プレゼンの中で、解釈が異なりそうな言葉・意味が微妙に違ってくる言葉をあらかじめマークしておく
・その言葉の定義を、自分の中できちんと語れるように努力をし、もっと適切な言葉がないかを探す

こうすることで、相手と齟齬のないプレゼンができると思います。

いかがでしょうか? 今回取材に協力してくれた東大の友達はみんな話がわかりやすくて面白い人ばかりでした。みなさんもご紹介したテクニックをプレゼンに役立ててもらえればと思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT