インドが「電動車先進国」になりつつあるワケ 電動リキシャが町を席巻している

拡大
縮小
インドの都市部では、いたるところで電動リキシャを見かける(写真:Saumya Khandelwa/The New York Times)

朝のラッシュアワーを迎えたニューデリーのナワダ駅では、何十台もの電動リキシャ(3輪タクシー)が、駐車場に入るための狭いゲートを通り抜けようと競う。リキシャは駐車場で1台当たり4、5人の乗客を降ろし、再び乗客を乗せるために町へと戻っていく。

半分以上のリキシャが正確に言えば違法で、運転手は免許を持っていない場合が多い。事故もよく起こる。ほぼすべてのリキシャが助手席の下にある鉛蓄電池で動いており、それを充電するために盗んだ電気を使うことも多い。

毎日6000万人がリキシャを利用

「ちっとも安全ではない」と、信用調査機関で働くスマン・ディープ・コウは言う。彼女は1日に2回、駅と家の間を往復するために電動リキシャに乗っている。「でも、家に帰るにはこれしか手段がない」。

電動リキシャは、インドの電気自動車革命の最前線だ。インドの電動リキシャの世界は、一般の人々がつくり上げ動かしているもので、ひどく混乱している。しかし、いまでは政府や企業がこれをコントロールしようと乗り出している。

インドの100万台に上る電動リキシャは、世界で2番目に大きい電動自動車のグループだ。これを上回るのは、中国の数億台の電動バイク・自転車だけだ。

インドでは毎日約6000万人が電動リキシャに乗っていると推計されている。運賃は乗車1回当たり約10ルピー(アメリカドルで14セント)ほど。公共の交通機関が少なく、貧しい労働者が膨大に存在するインドでは、リキシャは不可欠なサービスだ。また、運転手のささやかな生活手段ともなっている。運転手の多くは読み書きができない。

次ページオートリキシャを圧倒する勢い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT