「ありがとう」と言える上司が得する科学的根拠 職場で「権威を振りかざす人」は出世できない

拡大
縮小

世界各地の合計2万人の会社員を対象に私が実施した調査でも、「敬意ある態度で人に接する」ということが、リーダーが皆の忠誠心を勝ち得るうえで何より重要だとわかった。

同種の69の調査結果をまとめて分析した研究者によれば、今、望ましいとされるリーダー像は昔とは違ってきているという。今、望ましいとされるリーダーは、「気配り」「優しさ」「思いやり」など従来「女性的」とされてきた資質を持った人らしい。

知性ある人は他人に対して無礼に振る舞わない

もちろん、最も地位向上に役立つのは、仕事で成果を上げることである。ただ、礼節ある態度がその後押しになることも確かだ。

礼節ある態度とは例えば、人に感謝する、人の話をよく聞く、わからないことは謙虚に人に尋ねる、他人のよさを認める、成果を独り占めせずに分かち合う、笑顔を絶やさない、といったことを指す。こうした態度は業績の向上にも役立つ。

礼節ある態度は賢明さの表れだ。知性のある人は他人に対して無礼には振る舞わないだろう。礼節ある態度を保っていれば、あなたはよい人間になれるし、成功を収めることもできる。それ以上によいことはあるだろうか。

成功しているリーダーの中には態度が無礼な人もいるではないかという反論もあるだろう。そうした人たちは、無礼であるという不利な条件をはねのけて成功しているということだ。無礼でなければもっと楽に成功できたかもしれない。

いくつかの調査により、失敗するリーダーの多くには、無神経、人を不快にさせる、弱い者いじめをする、という共通の性質があるとわかっている。またその次くらいに多く見られるのが、よそよそしい、傲慢といった性質だ。

もちろん、たとえひどい性質の持ち主でも、権力があれば多くの人は従うだろう。しかし、日頃から無神経な、敬意のない態度で接していると、とくに重要な場面で従業員は助けになってくれないおそれがある。従業員は情報の共有を渋るかもしれないし、できるはずの努力を怠り、使えるはずの資源を使わない可能性がある。

しっぺ返しは意外に早く、しかもまったく油断しているときにやってくるかもしれない。また、そのしっぺ返しが意図的なのか無意識なのかは、本人にさえわからないことが多い。

あなたが職場の管理職にしろ、小さなチームのリーダーにしろ、ともかく人の上に立つ人間であれば、ほんの少しのことに気をつけるだけで大きく評価を上げられるということだ。

ぜひ、勇気を持って礼節ある態度を取るべきだ。そうすれば間違いなく、あなたと接した人は喜んでくれる。そしてきっとあなた自身にとっても喜ばしい結果が待っているはずだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT