今さら聞けないキャッシュレス「得する活用法」 初心者は何から始め、何に気をつけるべきか
一方、流通系の企業が発行するさまざまな電子マネーもある。
「基本的には、発行元のグループにお客を囲い込むためのものなので、グループ以外では使えないことが多いのが難点なんです。その分、ポイント還元率がわりと充実しているのがメリット。そのグループ企業をよく利用するかどうかが、カード選びのポイントになってきますね」
例えば、セブン&アイの『nanaco』は、イトーヨーカドーとセブン-イレブンなどで利用可能。ポイント還元は利用額100円につき1ポイント(2019年7月1日より利用額200円につき1ポイントへ変更)と、まずまずの割合。
イオングループの『WAON』は、イオンなどの店舗レジで利用でき、ポイント還元は利用額200円につき1ポイント。nanacoより低めだが、イオンのお客様感謝デーの際は5%オフになるため、さらにお得に使いたい人はこまめにチェック。
『楽天Edy』は、ローソンやファミリーマートで利用でき、利用額200円につき楽天スーパーポイントが1ポイントつく。
このほか、交通系・流通系以外では、クレジットカードと連動させるNTTドコモの『iD』、JCBの『クイックペイ』などがあり、これらは後払い式を選ぶことが可能。
通常の電子マネーはチャージ上限額が数万円だが、これらは登録クレカの限度額まで使うことができるので、買い物だけではなくタクシーなど幅広く使いたい人には便利だ。
スマホ決済でキャッシュレス
スマホを使った決済は、実は以前から私たちにとって欠かせない存在。ガラケー時代からおなじみの「おサイフケータイ」だ。交通系電子マネーなどに使われている技術を応用したもので、Suicaのアプリをダウンロードしてお金をチャージし、駅の自動改札やコンビニでスマホをかざして「ピッ」と決済。ICカードと同じような感覚で利用できる。
一方、ここ1〜2年の間に急に目立ってきているのが、QRコード(バーコード)を使ったスマホ決済サービスだ。特にヤフーとソフトバンクの合弁会社が運営するPayPayは、昨年12月に展開した「100億円あげちゃうキャンペーン」で一気に注目の的に。後日還元される20%のポイントを目当てに、対象店舗のビックカメラなどはお祭り状態となった。
QRコード決済の手順を、PayPayを例にご紹介しよう。
(1)PayPayのアプリをダウンロード。
(2)自分のスマホの番号とパスワードを設定するか、Yahoo! JAPANに登録した IDでログインするかを選ぶ
(3)支払方法を選択。クレジットカードや、Yahoo! JAPAN IDに登録している銀行口座を登録可能。これでQRコード決済が可能に。
決済方法は2種類。客が自分のPayPay画面のバーコードを見せて、店側にそれを読み取らせるのが“ストアスキャン型”。
それから、店にある固有QRコードを客がスマホを使って読み取り、画面に利用金額を入力、店の人に確認してもらって決済終了するのが“ユーザースキャン”という方法だ。
ただ、どちらもスマホを取り出しアプリ画面を立ち上げる手間がかかるため、「ピッ」とワンタッチで決済できる電子マネーと比べると、客にとってはやや面倒な面も。