食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点 経済合理性の観点でとらえたらどう見える?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
リディラバ代表の安部敏樹氏(左)と東京大学大学院工学系研究科の松尾豊氏(写真:リディラバジャーナル)  
人工知能(AI)を研究する松尾豊さん(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター)は、「『社会問題』という言葉に違和感を持つことがある」と言う。

それはいったいどういうことか――。何をどう「社会の問題」と定義するのかは、あらゆる問題に対する問いでもある。

松尾さんと、社会問題を専門とするリディラバの安部敏樹が議論する。

フードロスは「社会問題」か?

松尾豊(以下、松尾):リディラバは社会問題を軸に、さまざまな事業を展開しているということですが、そもそも僕は、「社会問題」という言葉に違和感を持つことがあるんです。

例えば、社会問題と言われているフードロスは、「本当に社会問題なのか?」と思うんですね。ロスが出るのは、資本主義の原理上そうした運用のほうが得だからですよね。

安部敏樹(以下、安部):確かに、製造や流通、小売りなどの契約上はそうなっていますね。

当記事は「リディラバジャーナル」からの転載です(元記事はこちら)。同サイトは有料会員制メディアです。リディラバの考え方はこちらをご覧ください。

松尾:彼らは機会損失をロス以上に大きく捉えているから、大量のフードロスが出る。消費者である私たちは、捨てられている食べ物を見せられて悲惨だと思うわけですが、それは感覚や感情の問題です。

安部さんのご意見を聞きたいのであえて問題提起しますが、経済合理性から考えると問題ではないんじゃないでしょうか。

安部:そもそもそれは、何を社会問題とするのか、問題をどう定義するかという論点ですよね。リディラバの中では、問題というのは、単純化して言うと「理想状態と現状の乖離」と定義しています。

次ページある程度のロスは仕方ないものなのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事