現代のAIが得意とする「5つの自動化」とは何か ビジネスで活用できる人がわかっていること

拡大
縮小

ただ、AIに何ができるのかがまったくわからない状態では、どのようなイシューを考えたらいいのかもわからないだろうと思います。現代のAIが得意なことを一言で表すなら、「判断の自動化」です。

もっと細かく分けると、「分類」「回帰」「クラスタリング」「推論」「探索」という5つの自動化が得意です。それぞれについて簡単に説明すると、次のようになります。

・「分類」── 過去のデータから学習し判別する
・「回帰」── 過去のデータから目的となる数値を導き出す
・「クラスタリング」── 似たもの同士を複数のグループに分ける
・「推論」── 与えられた問題についての答えを導き出す
・「探索」── 条件に合ったものを提示する

 

AIがブームになり、「すごい」ということがだいぶ喧伝されましたので、万能なAIをイメージする人も多いかもしれません。しかしAIにできるのは、あくまでも「部分的な自動化」にすぎないのです。つまり、AIを活用して競争力を高めたいビジネスパーソンにとって重要なのは、「ビジネスシーンの中でどの部分をAIで自動化すればいいのか」というイシューを見つけることです。

キュウリを9つの等級に選別するAI

たとえば、AIの研究者の間ではよく知られた事例ですが、2016年ごろに、静岡県でキュウリ栽培農家を営む元システム開発者が独力で、AIの中でも最も注目されている「深層学習(ディープランニング)」による画像認識を使って、自動キュウリ仕分け機を試作しました。

『稼ぐAI ――小さな会社でも今すぐ始められる「人工知能」導入の実践ステップ』(朝日新聞出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

実は、キュウリの仕分けは誰にでもできるものではありません。長さだけでなく、太さ、色艶などの質感、凹凸、キズがあるか、形のいびつさ、イボがあるかなど様々な要素で9段階に等級が決められており、この仕分けを行う作業は慣れた人にとっても、集中力が必要となる非常に負担の重い作業です。

このような仕分け作業を自動化することにより、本来の農家の仕事であるより美味しく満足のいく作物を栽培することに専念できるようになるというわけです。

みなさんも、AIを使って自動化できるところはないか、一度考えてみてはいかがでしょうか。解決したいイシューが定まれば、AIの利活用を具体化させたいと考えている専門家に相談にいくなどして、データサイエンティストと二人三脚で開発を進めていけばいいのです。

中西 崇文 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

武蔵野大学データサイエンス学部データサイエンス学科長。准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。1978年、三重県伊勢市生まれ。2006年3月、筑波大学大学院システム情報工学研究科にて博士(工学)の学位取得。情報通信研究機構にてナレッジクラスタシステムの研究開発、大規模データ分析・可視化手法に関する研究開発等に従事。2019年4月より現職。専門は、データマイニング、ビッグデータ分析システム、統合データベース、感性情報処理、メディアコンテンツ分析など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT