両立困難で大企業を退職。そのとき母は? 強烈な焦り、孤独感…そして再起へ

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
拡大
縮小

変わるワーキングマザー像

子どもを持つことが不安になる世の中を変えたい――という信念の下、寝る時間も惜しみ、自腹を切ってまでして、「東京ワーキングママ大学」の設立にまでこぎ着けた大洲さん。

3人の子どもを育て、本業であるPRの仕事をしながらの活動は、並大抵の苦労ではなかったはずだ。

「確かに、下の子が生まれたばかりのときは、子どもに授乳する間隔が空きすぎて、乳腺炎という症状で胸が痛くなり、仕事どころではなくなってしまったこともありました。解決策は、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことしかないので、取引先にお願いして、仕事の打ち合わせにも赤ちゃんを連れていっていましたね」

しかも、ご主人は勤務地が遠いうえ、長時間労働、なおかつ当直で夜勤もあるため、子育ての協力は得にくい。

また、大洲さんは、子どもを「第三者に預けっぱなしにすることには抵抗がある」と言う。そんな思いから、上のお子さんは幼稚園に通わせる。だから、下のお子さんの保育園の送り迎えと、上のお子さん2人の幼稚園の送り迎えをこなすだけでも重労働だ。

「基本、私が車で送迎していますが、どうしても仕事で行けないときは、母や地元の生協の『たすけあいの会』の方にお願いすることもあります。まさに、綱渡り生活ですね」

さらにつらかったのが、ワーキングマザーの支援活動に対して、家族の理解が得にくかったことだ。

「一応は理解をしようとはしているのだけど、私のあわただしさが度を越していて、ついていけなかったのだと思う(笑)。でも最近は、主人が『君のやっていることを理解したい』と、私たちが手掛けたイベントのパネルディスカッションに参加してくれるなど、とても感謝しています」

労苦を惜しまず、家族や仲間を巻き込んでまで続けてきたワーキングマザー支援活動だ。今後は、東京ワーキングママ大学を事業としても成功させたいと意気込みを語る。

「今までの『成功するワーキングマザー像』は、子育てを第三者に丸投げして、男性並みに働くパターンが多かったように思います。でも、そこまで無理をするのは前近代的だと思う。

最近は、会社も社会もようやく両立できる環境が整いつつあり、『普通のママ』でも復帰できるようになってきました。せっかくワーキングマザーに追い風が吹いているのですから、出産後も仕事を辞めずに、自分らしく働く。そんな人たちが増えるように、私自身、子育ても仕事もママ支援の活動も、何ひとつあきらめず、頑張って行きたいと思います」

仕事をしながら子育ても人任せにせず、家庭と職場以外の「サード・プレイス(第三の場所)」も確保する――。大洲さんは、何かのために何かを犠牲にすることのない、新たなワーキングマザーのロールモデル像を見せてくれる。

(撮影:今井康一、武山博道、片岡照博)

この連載をまとめたものが、「凄母(すごはは)」(東洋経済新報社))として書籍になりました!
この連載に出てきた凄い両立スキルを持つワーキングマザーの中から11人の方を取り上げています。さらに、筆者の佐藤留美さんによる「働く母のためのコラム」も多数収録。
ぜひ書店等でお手にとってご覧ください。

 

佐藤 留美 ライター
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT