「金融リテラシー」は水準も格差拡大も問題だ 老後資金を増やすにも金融リテラシーは必要

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

金融リテラシーの高さ(正誤問題の正答率)を「年齢階層別」「年収別」「金融資産の金額別」でグラフにしてみると、年齢が高く、年収が多く、金融資産の金額が多いほど金融リテラシーが高いことが分かる。

しかし、これはほぼ自明の事実だろう。年齢が高いほど金融知識の蓄積が大きくなることが予想され、年収が多いほど金融資産の金額は多く、金融資産が多いほど金融資産の振り分け方を考える機会も多いので自然と知識が蓄積される。

また、年収や金融資産の金額が多いほど金融リテラシーが高いのか、金融リテラシーが高いから結果的に年収や金融資産の金額が多くなったのかという因果関係の相互性を考えると、得られた結果は当然だといえる。

「リテラシー格差」が16年よりも拡大している

ただし、ここで時系列の変化をみることには十分に意味がある。

3つのグラフに示されるように、2019年調査の結果を2016年調査と比較すると、年齢が高いほど金融リテラシーの上昇幅も大きく、年収や金融資産の金額が多いほど金融リテラシーの上昇幅も大きい傾向がある。つまり、階層別の金融リテラシーの格差は拡大している。

「老後2000万円問題」を例にとって議論すれば、将来の赤字が懸念され「自助努力」が必要な層(収入や金融資産が少ない層)ほど、金融リテラシーの上昇幅が小さいということである。

「金融リテラシー調査 2019年」によると、金融リテラシーの高い人ほど「自分のお金の運用や管理について、十分注意している」などの設問に対して望ましい金融行動をとる傾向があるという。最適な金融行動を促すため、金融リテラシーの底上げは不可欠と言える。

第2回目の実施となり、前回調査との比較が可能になった「金融リテラシー調査 2019年」によって初めて上記のような事実が明らかとなったことは非常に有益なことである。今後も継続的に同様の調査が行われることが望ましい。

末廣 徹 大和証券 チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すえひろ とおる / Toru Suehiro

2009年にみずほ証券に入社し、債券ストラテジストや債券ディーラー、エコノミスト業務に従事。2020年12月に大和証券に移籍、エクイティ調査部所属。マクロ経済指標の計量分析や市場分析、将来予測に関する定量分析に強み。債券と株式の両方で分析経験。民間エコノミスト約40名が参画する経済予測「ESPフォーキャスト調査」で2019年度、2021年度の優秀フォーキャスターに選出。

2007年立教大学理学部卒業。2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学修士)。2014年一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース修了(MBA)。2023年法政大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了(経済学博士)。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事