それでも上司をCCに入れておくべき本質的理由 「報告書」を作るのはとんでもないロス

拡大
縮小

また、メシ&風呂のあとの2次会において、各人のプライベートや仕事に関係ない趣味の話などをすることも、お互いの相互理解という観点でとても重要です。

「同じ釜のメシを食って、風呂で裸の付き合いを! 」なんて昭和的な考え方ですが、実は効果バツグンなんです。

同じ言語を使っている日本人同士でも、メールやらSlackやら最新のコミュニケーションツールを使っていても、とにかく「すれ違い」ます。

終身雇用が崩れ、会社と個人の関係が変わっていく中で毀損しがちな「個々の相互理解」を押さえておかないと、仕事は進めづらくなっていると感じます。

「飲みニケーション」に代わる進化した距離の縮め方

昔であれば、社員同士の「飲みニケーション」というものがあり、上司部下でお酒を飲みに誘ったりして、普段業務中では話さないようなことをお酒のチカラを借りながら「ぶっちゃけトーク」をすることで、お互いの距離を縮めることができました。

『捨てる。手を抜く。考えない。月460時間労働から抜け出した私の方法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ただし、昨今では飲みに行かない若者が増えて、上司も誘いづらく、飲みニケーション文化は崩壊気味になっています。このボトルネックを外すために、僕が必要だとここ最近強く思っているのが、飲みニケーションの進化版である1泊2日の「合宿」なのです。

日頃一緒に飲みに行かなくても、年に1回行けば十分です。多くても苦でなければ、半年に1回や四半期に1回でもいいでしょう。

ベンチャー企業だけでなく今後の働き方改革の中でも、会社という単位だけでなくとも「合宿」は必要になってくると強く確信しています。ぜひ、みなさんの企業でも、日々の飲みニケーションの代わりに、年1回の「合宿」を効果的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT