「とんでもない難題」を乗り切る人の頭の使い方 スタンフォード大の「思考力」の鍛え方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

② 寝ることが生み出せるものから考える

今回の「仕事」は報酬の発生するものに限られますが、人は普通、ぐうぐう寝ているだけの人にお金を払いません。あかの他人が寝るという行為に価値を見いだし、「これはお金を払う価値があるぞ」と思わなければなりません。

そこで、寝ることはいったいどんな価値を生み出せるのかを考えますが、いきなり「寝ることの価値」と言われても難しいかもしれません。まずは価値のあるなしに関係なく、寝ることが生み出せるものを思いつくだけ挙げてみます。

「当たり前」を排除しない

「生み出せるもの」のイメージが湧きづらいようなら、準備段階として、「寝るという行為についてわかっていることは何?」と考えてみてください。「◯◯についてわかっていることは何か」という質問は、問題解決の必須質問です。問題をきちんと理解しているかどうかを確認できます。

『ハーバード・スタンフォード流 「自分で考える力」が身につく へんな問題』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

わかっていることを挙げたら、その内容を「生み出せるもの」に格上げしてやります。例えば、「ある程度のスペースが必要」が寝ることについてわかっていることであれば、「場所をふさげる」ことを「生み出せるもの」とできるかもしれません。

大事なのは、「当たり前」「くだらない」と思えるようなこと(例えば、「ある程度のスペースが必要」「布団の中が温かくなる」)を排除しない、ということです。

スタンフォード大の授業の話を思い出してくださいね。常識的に「よさそう」に思えるものよりも、「悪そう」「くだらなさそう」に思えるもののほうが、とてつもない可能性を秘めているのです。

【解答例】
「寝具の寝心地を審査する、寝具開発員」「寝押し屋(電力を一切使わず衣服にアイロン効果をもたらす)」「添い寝業」など

そんなの現実的じゃないじゃないかという方もいるかもしれませんが、梱包に使うときのプチプチを延々とプチプチできるようにした「むげんプチプチ」というおもちゃがヒットしたり、「消しゴムはカドが丸くなると愛着が失せる」という発想から「カド」を増やした「カドケシ」が生まれるなど、「くだらない」「当たり前」と一蹴されそうなアイデアをうまく商品化した製品もあるわけです。

ぜひこれらを参考に、思考力を磨いてみてください。

狩野 みき THINK-AID主宰、慶應義塾大学、聖心女子大学、ビジネス・ブレークスルー大学講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かの みき / Kano Miki

慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了 (英文学) 。考える力イニシアティブ、THINK-AID 主宰。20年にわたって大学等で「考える力」「伝える力」と英語を教える。『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』(日本実業出版社)『プログレッシブ英和中辞典』(共同執筆、小学館) など著書多数。2012年、TEDxTokyo TeachersにてTEDトーク "It's Thinking Time"(英文)を披露し、好評を博した。

子どもの考える力教育推進委員会代表。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事