日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由 約2割が「2億円は50億円の何%か」解けない

✎ 1〜 ✎ 286 ✎ 287 ✎ 288 ✎ 最新
拡大
縮小

──文系理系問題もありますね。

文系理系は以前からありますが、戦後は国の復興を目指し、文理問わず高レベルの数学教育がなされました。高度経済成長を達成するとそれが緩んできた。理系教員の中には、数学は理系進学者が学べばいい、数学嫌いは相手にしなくていいと考えている人もいる。

それでも国立文系はセンター試験があるので数学を勉強するが、私立文系は数学不要って話になってしまった。バカ言っちゃいけない。グローバル化した今日、議論のポイントは客観的な数字です。数字で考え、分析するときに、文系理系はありません。『源氏物語』の研究にも数学的手法が用いられていますし、心理学では実験データによって推論の有意性が評価されるため、統計数学の知識が必要です。

数学の面白さは「わかった」にある

──事ここに至り、どうします?

芳沢光雄(よしざわ みつお)/1953年生まれ。東京理科大学教授などを経て、現在桜美林大学リベラルアーツ学群教授。理学博士。専門は数学、数学教育。ゆとり教育を見直すきっかけとなった『分数ができない大学生』の執筆者の1人。『新体系・高校数学の教科書』など著書多数(撮影:尾形文繁)

数学教育で痛めつけられた人たちに、「わかる」「理解する」がどういうことかを伝えないといけない。公式や裏技を暗記して答えを当てる勉強が面白いわけがない。数学の面白さは、定理の証明や応用、それらが「わかった!」。去年、基礎的な授業で「%」の根本を丁寧に教えたら、女子学生が突然跳び上がりました。それまであやふやだったのが「わかった」んです。数学の面白さはこれです。

──「ヘウレーカ」ですね。具体的な方法は考えているのですか。

桜美林大学で私が所属するリベラルアーツ学群の入学生約1000人に対し、応用を交えて根本からわかってもらう初年度授業をやりたい、と上層部に提案しました。教職や専門課程の数学も教えていますが、痛い目に遭った学生は近寄らないので、まず全員に教えたい。

興味を持ってもらうには、無味乾燥な教科書ではなく、「隅田川の花火大会で花火が見えてから音がするまで10秒かかったとすると、どれくらい離れている?」のように身近な例を使うのが効果的。幼稚園、小中高で出前授業を数百回やっているので素材は十分です。

次ページ数学が得意ではない小学校教師もいる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT