57歳「半分引きこもり」生活を続ける男性の日常 なかなか報道されない、中高年当事者の声

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中年の引きこもりの実際とは…?(写真:Graphs / PIXTA)
連日、「中高年のひきこもり」が話題になっています。きっかけは川崎殺傷事件と練馬での元官僚の父親(76歳)がひきこもりの息子(44歳)を殺害した事件でした。事件とひきこもりを短絡的に結びつけるのには疑問ですが、今回はひきこもり経験者・杉本賢治さん(57歳・北海道在住)は事件をどう見たのかをうかがいました。

「8050問題」は他人事ではない

――ご自身のひきこもり経験と現在の生活のようすを教えてください。

私がひきこもったのは高校中退後の10代後半と、その後、大学卒業後からの20代後半です。ひきこもりの期間は累計で9年ほどですが、今も正社員としては働いていません。

当記事は不登校新聞の提供記事です

主に清掃のバイトをしていますが、母と二人暮らしの生活費は父の遺族年金などでまかなっています。

現在の生活は「半ごもり状態」というところでしょうか。完全なひきこもりではなく、半分ぐらいひきこもっている。

その理由は、バイト以外に個人的なインタビュー活動をしていて、自分の働き方のために時間を割かれるからです。

2年前から母が認知症になり、要介護状態になりました。兄弟は離れて暮らしていますので、私が母の世話をしています。

そういう意味では「8050問題(親が80歳、ひきこもる子が50歳と親子で高齢化する問題)」のど真ん中にいますが、誰にでも起きる話であって「8050問題」はいずれ社会の問題になると思っています。

ただ、いまの「8050問題」の取り上げ方は社会問題ではなく、社会の病理という捉え方でしょう。それはあまり生産的な議論ではありません。

次ページ川崎殺傷事件や練馬事件については?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事