それは価格均衡のメカニズムを分析する主流派経済学とは根本的に異なり、市民の基本的権利を充足するための社会的共通資本をどう運営、管理すべきなのかを探る研究です。
ポイントは、市場経済が自然環境や人為的な制度という「非市場」の土台の上で初めて成り立つということを、理論的に示したことです。しかも、社会的共通資本の理論に用いられるのは、限界分析や均衡理論です。
つまり、厳しく批判してきた主流派経済学の枠組みの中でそれを明示したのです。主流派経済学という制度に働きかけ改めるためには内在的な批判でなければならない、という認識が宇沢にはありました。
宇沢を「アメリカ時代の数理経済学者」と「帰国後の啓蒙家」に分けて評する人がいますが、このような評価の仕方は誤っている。実際、彼の思想は一貫していました。それを理解することなしに、宇沢経済学の全体像を捉えることはできないと思います。
自由主義とLiberalismは違う
──最終章のタイトル「未完の思想 Liberalism(リベラリズム)」に込めた思いは。
宇沢は社会的共通資本の経済学は「Liberalism」の理念に基づいているとしばしば口にする一方、日本にはLiberalismに直接対応する言葉がないと説明していました。
個人の自由をうたう自由主義は市場経済の成立を支えた思想ですが、世界恐慌に見舞われた1930年代、ファシズムや共産主義が台頭してくる中、個人の自由に重きを置くだけの自由主義思想は埋没してしまいました。
政府の役割を重視するケインズの経済学も、こうした自由主義の危機への対応策だったといえるでしょう。
──自由主義とLiberalismは違うのですね。
ある意味、本書は宇沢が生み出すまで誰も気がつかなかった、Liberalismという独自の思想の誕生の経緯を追った物語であるといえます。
宇沢の数理経済学はとても難解ですが、数学になじみが薄い読者にも理解できるよう心がけて書いたつもりです。宇沢弘文が身命を賭して表現しようとしたLiberalismを、1人でも多くの人に知ってもらいたいという気持ちがあったからです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら