読売中高生新聞「41カ月連続で部数増」のヒミツ 新聞ではなく図鑑のような構成で「共感」重視

41カ月連続で部数増、若い読者を増やしつづける「読売中高生新聞」はどうやって生まれたのでしょうか?(写真:news HACK by Yahoo!ニュース)
「若者の活字離れ」が叫ばれる今、多くのメディアが若年層読者の獲得に苦心しています。そんな中、41カ月連続で販売部数(前年同月比)を伸ばし続けている若者向け新聞があります。それが、「読売中高生新聞」です。
毎週金曜日発行、オールカラーで計24〜28ページ。中高生に人気のアーティストやネット上での話題を積極的に取り上げるなどの紙面作りはもちろん、新聞に不慣れでも理解しやすいレイアウトや図解など細かな部分に多くの工夫が凝らされています。
この読売中高生新聞、一体どのような目的で生まれ、どのようなスタンスで制作されているのでしょうか? そして、部数を伸ばし続けられる理由とは? その舞台裏を探るため、読売中高生新聞編集室の皆さんに話を聞きました。
中高生対象の新聞が生まれた理由
「読売中高生新聞の創刊は2014年。2011年創刊の小学生向けの『読売KODOMO新聞』が好評だったことから、その次の世代が読める媒体をつくろうと企画されたものです。

読売中高生新聞編集長・石間俊充さん/1997年入社。初任地は浦和支局(現さいたま支局)。社会部では警視庁、防衛省、遊軍などを担当。2016年から社会部デスク。2017年6月から現職。好きな言葉は「やらない理由を見つけるな」(運営:ヤフー)の提供記事です
これにより、年齢を重ねるとともに読売KODOMO新聞、読売中高生新聞、そして読売新聞本紙と、続けて読んでいただくサイクルができあがりました」
そう語るのは、編集長の石間俊充さんです。そもそも読売KODOMO新聞が生まれたのは、若い世代の活字離れによる、将来の読者減少を懸念してのこと。
小学生のうちから活字媒体に慣れ親しんでもらい、新聞文化を守っていこうという取り組みでした。
「読売中高生新聞は当然、中高生をターゲットとしているわけですが、とりわけ世の中のニュースに貪欲で、知識欲旺盛な皆さんに向けて、新聞だからやれることを意識した紙面作りを行っています。小学館さんの協力もその1つです。
『新聞』ではなく『図鑑』のような構成でさまざまなコンテンツをわかりやすく伝える工夫をしています」(石間さん)
とはいえ、中学1年生と高校3年生では、知識にも理解力にも大きな差があります。そこで、この広い層を同時に満足させるために重視しているのは、「共感」なのだそう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事